高所波板張替とシャッターにドアを取り付け
今日は近くにあるとある事業所の倉庫が再利用されるということで波板の張替えとシャッターにドアを付ける工事に行ってきました。
まずはボロボロになったまま放置されていた波板の張替えから。

入口の庇部分の波板なのですが、脚立では全然届かないほどの高さなのでこんな感じでハシゴをかけての作業となりました。

ただこの庇がサビサビで、ハシゴもかけられないほどボロボロになっているところもあってかなり危なかったですけどね
。

ほんとは庇本体も新しくしてほしいぐらいでしたが、今回は波板のみの張替えでOKということでしたのでそのまま再利用となりました。
で、張替え後はこんな感じでそれなりに綺麗になりました
。

さて、次はこの下のシャッターにドアを取り付けます。

この倉庫には勝手口がないので、今後使用する予定のない一番左端の部分にドアを取り付けることになりました。
シャッターを切断して、アルミの柱を取り付け、裏表でシャッターの柱部分と結合して補強しました。
で、できあがりがこんな感じ。

これで出入りも楽になりますね。
ただ、万が一シャッター修理の際にはドアをすべて外さないといけないので大変ですが…
とりあえず途中雨も降り出しましたが、屋根を張り終えたあとだったので助かりました。
それにしても高い所はいつまで経っても好きになれません…
ランキング参加中で~す


まずはボロボロになったまま放置されていた波板の張替えから。

入口の庇部分の波板なのですが、脚立では全然届かないほどの高さなのでこんな感じでハシゴをかけての作業となりました。



ただこの庇がサビサビで、ハシゴもかけられないほどボロボロになっているところもあってかなり危なかったですけどね


ほんとは庇本体も新しくしてほしいぐらいでしたが、今回は波板のみの張替えでOKということでしたのでそのまま再利用となりました。
で、張替え後はこんな感じでそれなりに綺麗になりました


さて、次はこの下のシャッターにドアを取り付けます。

この倉庫には勝手口がないので、今後使用する予定のない一番左端の部分にドアを取り付けることになりました。
シャッターを切断して、アルミの柱を取り付け、裏表でシャッターの柱部分と結合して補強しました。
で、できあがりがこんな感じ。


これで出入りも楽になりますね。
ただ、万が一シャッター修理の際にはドアをすべて外さないといけないので大変ですが…

とりあえず途中雨も降り出しましたが、屋根を張り終えたあとだったので助かりました。
それにしても高い所はいつまで経っても好きになれません…

ランキング参加中で~す



- 関連記事
-
- 断熱防音雨戸 (2010/01/21)
- 危ねぇ×2 (2011/05/25)
- 高所波板張替とシャッターにドアを取り付け (2012/11/05)