用途に応じたフェンス色々

か~くん

昨日今日と、二日続けて同じような工事が続きました。

まずは昨日お伺いしたこちらのY様邸。
目隠しフェンス


いちおうお隣との境に木があるのですが、二階からの視線が気になることもあるということで、こんな感じに目隠しフェンスを取り付けました。
目隠しフェンス


こちらは波板のテラス屋根を使用した目隠しフェンスなんですが、木が邪魔になって現場で組立てできないので、あらかじめ組み立てたものを現場へ搬入して柱に取り付けしました。
大きさが3m角ぐらいあるので軽トラからはみ出しまくってましたけどねw。
ちなみに注意点としては、今回は細い通路のところなのでこういうやり方を採用しましたが、風当たりの強いところには向かないやり方かもしれないですね

Y様どうもありがとうございました



そして今日伺ったのが、以前ヴェクターを取り付けさせていただいたN様邸。

ヴェクター前面パネル取り付け

こちらはプライバシー確保という目的ではなく、雨の吹き降りで一緒に付けたウッドデッキがベチャベチャになってしまうということで、今回前面パネルのみを取り付けすることになりました。

ただし今回の場合、幅が広いタイプということで既設の柱の間にもう1本ずつ補助柱が入るので、とりあえず元の柱を抜くために屋根を持ち上げる手間がかかるんですよね。
でもまあ力さえあればできることなんで大したことはないんです
で、取り付け後がこちら。
ヴェクター前面パネル取り付け

屋根はアースブルー色なんですが、いちおう目の前にお店があるのでプライバシー確保の意味も込めてこちらはクリアマットのパネルにしました。
N様どうもありがとうございました。
これでウッドデッキも汚れにくくなるし、さらに長持ちしますよ
こちらの注意点としては、できれば最初の施工時にオプション選択してもらうと施工費が一度で済むので安くなることですかね?w


こうやって目隠しフェンスやパネルといっても色々なやり方があるので、ぜひ参考にしてくださいね。



ランキング参加中で~す
にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ



関連記事

Comments 0

There are no comments yet.