シャフトをプレーンに乗せようとするな!
最近も色々とスイングをいじりながらも、どうもイマイチいい感覚を掴めないままだったんですが、今日はちょっと新感覚のイメージを掴めたかも?
まあこれはあくまでも僕だけの勝手なイメージなんで参考にはしないでもらいたいのですが、今まではスイング中の体とシャフトの動きをこんな感じでイメージしてました。下手すぎてスイマセン・・・


いわゆるシャフトがプレーン上を動くイメージですね。
前傾せずにスイングした場合、トップとフィニッシュの位置でシャフトが地面と平行になるイメージですね。
それを何を思ったか、今日はこんな感じで振ってみました。

シャフトが立ったまま前傾した軸に対して平行に回す(回る?)イメージ。
こちらは前傾せずにスイングした場合、トップとフィニッシュでもず~っとシャフトが立ったままのイメージですね。
実際打つ時は、テイクバックでもグリップは体から離さず、かつ手元はほぼ動かさない感じなんですが(※ひじや手首は自然の動きにまかせますが)、ダウンスイング直後だけはあまりこのイメージを持ちすぎるとヘッドが先行してしまうので、そこだけはごく自然にハンドファーストになるよう自然にまかせた感覚で振る意識を持つようにしました

そんな感覚で打ってみたのがこれ。
意外と普通にクラブが動くものですねw。
というか、これでもまだシャフトが寝てるぐらいですもんね・・・。
でも以前よりテイクバックでの伸び上がりが少なくなったのと、トップでのシャフトの位置がいい感じになった・・・かな?
あと、自然に左脇も締まるからフィニッシュに向かってものすごく振り抜きやすくなって、明治の大砲になることがほとんどなくなりました。
最初このイメージで振ろうとしたとき、左にばっかり行くかなって思ったんですけど、意外と左に行っても巻いていくような球がほとんど出ませんでした。
しかしまあフィニッシュでひざがパックリ開いちゃってるのはかなりマズイですね

う~ん、やっぱりイメージと実際のスイングってほんとリンクさせるのが難しいですよね。
連続写真で見た一コマをイメージしてスイング作りをするのはかなり危険ですね。
実際打つと絶対そういう動きにならないですもんねw。
とりあえずこのイメージでもう少し練習してみることにします

あっ、そうそう。
この前の水曜日練習に行った時、こんな数値が出ました。
これはかなり効率いいでしょ?

でもこの時のヘッドスピードはこんなもんなんですよ。

やっぱり効率よくスイングして飛ばせるようになるのが一番ですね

シャフトによっても振り抜きやすさが結構変わりますね。






ランキング参加中で~す


