復興支援住宅エコポイントの申請が開始されました
ついに本日から復興支援住宅エコポイントの申請が開始されました。
詳しくはここからどうぞ。
交換商品についても同時に発表されたようです。
商品カタログはこちらから(pdfで開きます)
ちなみに今回は発行されたポイントのうち半分は被災地支援の商品、半分は食料品や生活用品のエコ商品に分けて申請する必要があります。
前回のエコポイントの時は、ウチで申請した方の9割以上がスーパーの商品券や、クレジット会社のギフトカード的なものに交換されたのですが、今回はそういうものが無くなったこともあり、かなり様々な商品の中から選んで申請することになりそうです。
ということは、パソコンを持っていないお年寄りの方なんかの場合は商品を検索することができないし、こちらとしてもこれだけの商品のすべてをコピーしてお見せするというのはかなり大変なのではないかと思います。
まあほんとに色んな商品があるみたいなので、選ぶことは楽しそうですが、こういう申請手続き自体がめんどくさいと感じる人についてはちょっと手間がかかるかもしれませんね。
とりあえず今のところウチで申請をお待ちいただいているお客様についてはたぶん大丈夫かと思いますが、わかりにくいところがあればしっかりとサポートできるようにしとかなければ!
なんと言っても「復興支援」のための住宅エコポイントですからね。
被災地の方を盛り上がるためにもしっかりがんばらないと。
ランキング参加中で~す


リフォーム・建築 ブログランキングへ
詳しくはここからどうぞ。
交換商品についても同時に発表されたようです。
商品カタログはこちらから(pdfで開きます)
ちなみに今回は発行されたポイントのうち半分は被災地支援の商品、半分は食料品や生活用品のエコ商品に分けて申請する必要があります。
前回のエコポイントの時は、ウチで申請した方の9割以上がスーパーの商品券や、クレジット会社のギフトカード的なものに交換されたのですが、今回はそういうものが無くなったこともあり、かなり様々な商品の中から選んで申請することになりそうです。
ということは、パソコンを持っていないお年寄りの方なんかの場合は商品を検索することができないし、こちらとしてもこれだけの商品のすべてをコピーしてお見せするというのはかなり大変なのではないかと思います。
まあほんとに色んな商品があるみたいなので、選ぶことは楽しそうですが、こういう申請手続き自体がめんどくさいと感じる人についてはちょっと手間がかかるかもしれませんね。
とりあえず今のところウチで申請をお待ちいただいているお客様についてはたぶん大丈夫かと思いますが、わかりにくいところがあればしっかりとサポートできるようにしとかなければ!
なんと言っても「復興支援」のための住宅エコポイントですからね。
被災地の方を盛り上がるためにもしっかりがんばらないと。
ランキング参加中で~す



リフォーム・建築 ブログランキングへ