大淀日干番茶

か~くん

みなさんは日干番茶ってご存知ですか?

「にっかんばんちゃ」は大淀町の中増というところで作られているお茶のことで、大淀町の隠れた(?)名産品でもあります。

で、地域資源全国展開プロジェクトとしてその日干番茶を元に大淀町を知ってもらおうってことで去年から専門委員会を立ち上げて色んな試作品を作り、事業報告などを行ってきました。


詳しくはこちらのサイトをごらんください。
大淀ええもんみ~っけた


専門委員会のメンバーはほとんどが飲食関係の方たちなのですが、大淀町を盛り上げるという目的のため僕達商工会青年部のメンバーも数人が有志として参加させていただきました。
そして、その事業もとりあえず2月末を持っていったん終わったんですが、今年もなんとか続けていけるようにということで予算がおりるまでの間今後のことを踏まえて勉強会をすることに。
で、昨夜はその1回目ということで「マーケティング」のことについて勉強会を開いたのですが、基本的には今の番茶プロジェクトに結び付けた内容のことでしたが、それを自分の職業に置き換えて考えたりすることでいい勉強になりました。

マーケティングに関しては大まかな意味としてはだいたいわかっていたけど、実際それを論理的に解釈しようと思うと案外難しいものですね。
でもこういった話は仕事をするようになった今だから意外と楽しく聞けるのかも?
大学時代もたぶん、いや間違いなくやってたとは思うんですが、講義になんてほとんど出なかったので今思えば勿体無いことをしたもんだと、ちょっとだけ反省しましたw。

とりあえずこの勉強会はあと3回あるので、今後に結び付けられるようしっかり聞いておこうと思います。


ランキング参加中で~す
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ


関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
りょう

日干番茶の取組みから、本業の「マーケティング」につながって行く。
相乗効果が期待できるとモチベーションもあがりますね!

どんなことでも一生懸命に取り組めば、きっと自分自身の成長につながっていきますよね!
私も、今年はたくさんの自己啓発にチャレンジするつもりです(^-^)v

  • 2011/03/30 (Wed) 00:24
  • REPLY
か~くん
Re: りょうさん

普段なかなかこういった機会がないのでほんとにありがたいことです。
どんなことでも活かせるような気構えでいることが大切・・・だということに最近気付きましたw。