スタンドミラー修理

か~くん

先日神奈川県のU様から修理の依頼をいただいたこちらのスタンドミラー。
スタンドミラー修理

片面が拡大鏡で、裏面が通常の鏡のもの。
その通常の鏡のほうが割れてしまってました。

実は修理前の画像を撮り忘れたため上の画像はすでに修理済みのものなのですが、今回のはなかなか頭を使う修理となりました。

まずは最初に鏡が入った丸いフレームを外し、フレームを開いた状態がこちら。
スタンドミラー修理

鏡と鏡の間には細いダンボール紙が輪っか状に入っていて、その周りに薄いアルミのフレームが巻かれていました。
そしてそのフレームの繋ぎ目を留めていたのがこれ。
スタンドミラー修理

直径4mm無いぐらいのハトメ
通常ハトメって両側から専用のペンチで挟むか、打ち込み台を使って叩き込むんですが、こんなに小さいサイズのものは普通売ってませんし、この場合そんな留め方ができません。
たぶんフレームが真っ直ぐな状態で鏡を入れて最後にフレームの端を折り込んだんでしょうかね?



しかもこのハトメがスタンドの軸受けになっているので、ここをなんとかしないと直せないってことになってしまいます
そのことをU様に報告し、別の方法でさせていただいてもよいか了承を得たのですが、実はこの方法を思いつくのに30分ほどかかりましたw。

それは、もう一方の軸受けは普通の穴だったことと、鏡と鏡の間に意外と隙間ができてるってことから閃いたやり方がこれ





まずは鏡のフレームの裏側に小さいサイズのナットを決して動かないよう瞬間接着剤でしっかりと接着してから鏡にフレームを巻きつけます。
スタンドミラー修理

そこに同じ色のビスを止めました。
スタンドミラー修理


ここでナットが動いちゃうと共回りして次外せなくなっちゃいますからね。

で、もう片方の軸受けの穴。
スタンドミラー修理

これもたまたまあった白いシールを貼って補修。
スタンドミラー修理


で、元の位置から90度ずれたところに新たな軸受けの穴を開けて
スタンドミラー修理


スタンドにはめ込めば完成
スタンドミラー修理


重心が偏って勝手に回ってしまわないか心配でしたが、バッチリでした


マジで今回は見た目簡単そうに思ったんですが、まさかの展開でかなり難易度の高い修理となりました簡単やんとか言わないでねw。
まあ結果論ですが、結局はどちらの穴も今にも切れそうだったんで今回の方法がベストだったんじゃないかなと思います。


U様ありがとうございました
これからも大事に使ってくださいね。









いやあ、それにしてもほんと直せてよかった・・・



ランキング参加中で~す
人気ブログランキングへ
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

にほんブログ村 住まいブログ サッシ・ガラス・鏡へ

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.