ハンドメイド手鏡の修理
今回大阪府のS様から修理依頼を請け賜った手鏡はどちらもハンドメイドされたもの。

なぜ青いほうは手に持ったままなのか?
別に「手鏡」だからってことじゃなくて、裏がこんな感じになってるから。

めっちゃ綺麗にデコレーションされてて、裏向きに置けないからでした
。
ということで、まずは青いほうの鏡から修理するのですが、鏡をペタッと置いて作業できないので終始手に持ったままの作業になりました。
で、フレームがプラスチックということもあって、無理に鏡を外そうとすればフレーム自体もが割れてしまう恐れもあるので、とにかく慎重に少しずつ割りながら外すことに。
手が攣りそうになりながら30分ほどかけてようやくすべて取れました
。
なかなか外れないと思ったらやっぱり結構なボンドで接着されてましたね。

で、このままではこのボンドの山が邪魔になって鏡が浮いてしまうので、こんな道具を使ってボンドの山を削り取ります。ってただのカッターですがw

カチカチのボンドもすべて取れてやっと平滑な面になりました
。

あとは鏡を少し大きめにカットして、少しずつ面取りしながら形を合わしていき、完成したのがこちら。
バックに色んな道具が写り込んでますがご勘弁を
。

最後も手に持って撮影w
。
思った以上に手こずりましたがなんとか綺麗に仕上がりました
。
さて、次はもう一個の手鏡。

こちらはS様のお母様が以前トールペイントされたものらしく裏面にも綺麗な絵が描かれてました
。
さすがにこっちは簡単に修理できるだろうなと思ったら、これまたかなりの接着剤が使用されていてなかなか苦労しました
。

これもこのままでは鏡がはみ出てしまうので、ノミを使ってすべて削り取りました。

こっちは木なので少し凹むぐらいに削り取ってもOK
。
ここまでくればあとは鏡を丸く切って貼り付けるだけ。
今回は軽く面取りして以前よりちょっとだけ豪華?にしておきました。豪華に見えるよう撮ったんですがどう?w

S様この度はどうもありがとうございました
。
せっかくハンドメイドされたものですから、これからも大事に使ってあげてくださいね
。
ランキング参加中で~す




なぜ青いほうは手に持ったままなのか?
別に「手鏡」だからってことじゃなくて、裏がこんな感じになってるから。

めっちゃ綺麗にデコレーションされてて、裏向きに置けないからでした

ということで、まずは青いほうの鏡から修理するのですが、鏡をペタッと置いて作業できないので終始手に持ったままの作業になりました。
で、フレームがプラスチックということもあって、無理に鏡を外そうとすればフレーム自体もが割れてしまう恐れもあるので、とにかく慎重に少しずつ割りながら外すことに。
手が攣りそうになりながら30分ほどかけてようやくすべて取れました

なかなか外れないと思ったらやっぱり結構なボンドで接着されてましたね。

で、このままではこのボンドの山が邪魔になって鏡が浮いてしまうので、こんな道具を使ってボンドの山を削り取ります。ってただのカッターですがw

カチカチのボンドもすべて取れてやっと平滑な面になりました


あとは鏡を少し大きめにカットして、少しずつ面取りしながら形を合わしていき、完成したのがこちら。
バックに色んな道具が写り込んでますがご勘弁を


最後も手に持って撮影w

思った以上に手こずりましたがなんとか綺麗に仕上がりました

さて、次はもう一個の手鏡。

こちらはS様のお母様が以前トールペイントされたものらしく裏面にも綺麗な絵が描かれてました

さすがにこっちは簡単に修理できるだろうなと思ったら、これまたかなりの接着剤が使用されていてなかなか苦労しました


これもこのままでは鏡がはみ出てしまうので、ノミを使ってすべて削り取りました。

こっちは木なので少し凹むぐらいに削り取ってもOK

ここまでくればあとは鏡を丸く切って貼り付けるだけ。
今回は軽く面取りして以前よりちょっとだけ豪華?にしておきました。豪華に見えるよう撮ったんですがどう?w

S様この度はどうもありがとうございました

せっかくハンドメイドされたものですから、これからも大事に使ってあげてくださいね

ランキング参加中で~す



