2011九州旅行記…ラウンド編

か~くん

さて九州でのラウンド編ですが、まずは初日のザ・クラシックゴルフ倶楽部から

実は、言い訳ではないのですが、旅行の二日前に1本だけ家に残っていた4I片手に練習へ行ったのですが、その時に右腰を痛めてちょっと不安だったんですよね
で、ゴルフ当日にラウンド前の練習に行ったんですが、時間がなかったもんで、ストレッチをほとんどしないまま打ってしまい案の定息もできないほどの痛みが・・・
それでもなんとか素振り程度のスイングはできたんで、とりあえずプリンスコースからスタートしました。
ザ・クラシックゴルフ倶楽部


しかし出だしでいきなり3パットのトリプルボギー
そこからは寒さでカップインしたボールやクラブを拾うのも辛くなり、フォローの取れないスイングでひたすらがんばりました。
ザ・クラシックゴルフ倶楽部 ザ・クラシックゴルフ倶楽部 ザ・クラシックゴルフ倶楽部

いちおうニアピンも2ホール両方でゲットし、やればできるやんと思った矢先突然雪が降り始め、あれよあれよという間に・・・
ザ・クラシックゴルフ倶楽部 ザ・クラシックゴルフ倶楽部

ハーフを上がってきた時にはこの状態
聞いたところによると10日に少し積もっただけで、年末年始の大雪でも大丈夫だったらしいですよw。
ザ・クラシックゴルフ倶楽部


そこからさらに積もりだしたので結局この日はお昼で中止w。
コンペはノーゲームということで、2つのニアピンもオジャンになりました
ちなみにスコアは44ストロークだったし、腰の状態も不安だったのでまあいいかなって感じでしたけどね。

しかしほんとHさんとI君の2人はすごいですわ。
旅行の初日はほぼ100%の確立で雨か雪ですからねw。


ってことで、2日目はJR内野カントリークラブへ


JR内野カントリークラブ

この日は入念にストレッチをしてから練習場へw。
なんとか腰の状態もマシかなってことで安心し、バックティーを申請してスタートw。
JR内野カントリークラブ

しかしそこで調子に乗ったのが悪かったのか、出だしでパーを拾った直後の2番ミドルで2オン4パットのダボ、3番ロングでも3オン3パットのボギー
気が付けばパターの練習をしてなかった上に、とんでもない大きさのグリーンと速さにやられてしまいました。
さらにこの日もなぜか途中から雪が降って急激に気温が下がり、またもや腰痛が・・・

で、ハーフショットのようなスイングしかできないまま迎えた4番190yのショートホール。
ここで奇跡が!
JR内野カントリークラブ

あわやホールインワンのスーパーショットでバーディーとニアピンゲット

続く5番ミドルなんですが、ここはこういう感じで落としどころがせまく見えるホールが多いですね。
JR内野カントリークラブ

ちなみに僕は奥のバンカーの左端からフェードを打ってフェアウェイセンターへちなみにこの日のフェアウェイキープはこのホールだけw。

しかし次のセカンドショットがまた厳しい~。
JR内野カントリークラブ

前の組のキャディさんがいる少し右辺りにピンが切ってありました。
しかしなんとかセカンドもフェードボールで乗せてパーをセーブできました。


ここからはとにかく安定感のみを求めたスイングを貫き、6番ミドルでティーショットを池に入れてボギーにしたものの、それ以外はパープレー、そして17番ショートでもニアピンをゲットし、上がってみれば3オーバーの39ストローク
う~ん腰が痛いほうがいいのかもw。

ってことでここでまた調子に乗り後半へ。
すると出だしでいきなり3パットのダボw。
すぐさま反省して迎えた11番ショートではまたもやニアピンゲットと本日3つ目

その後はバンカーに入りまくり~のセカンドでシャンクして池に入れ~のと色々ありましたが、グリーンの大きさや速さにも慣れ、最終ホールは3オン1パットのバーディを奪い41ストロークで終了

結局トータル80ストローク(35パット)でした。


そしてコンペの結果はなんとここ3年すべて優勝で、5連覇達成
今年はプラスハンデの強敵もいたのですが、前半少し調子が悪かったのとハンデ差のおかげで助かりました。

110127_1953~01



それにしても今までノーマークでしたが、このJR内野カントリークラブはかなりいいゴルフ場ですね。
設備も豪華だし、グリーンがとにかくおもしろいし、目土も100y以内のディボットほとんどに入ってました
今までの旅行先で行ったコースでは一番おもしろかったかも?
また来年もここに来たいです。

さて、あとは腰の痛みを早く直して練習に行くぞ~っと。



ランキング参加中で~す。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 ゴルフブログ シングルプレイヤーへ



関連記事

Comments 0

There are no comments yet.