公団住宅用網戸
本日は公団住宅用の網戸についてのお話です。
公団住宅用の網戸は住宅用サッシの網戸とは少し違っていて、
例えば網戸を使うときは通常部屋内から見て右側のみで使用します。
左側にやっても、サッシの框部分に当るのでわかると思います。
それから上部に付いているハズレ止めですが、いくつかのタイプがあって、
網戸を外す時のやり方が変わってきます。
例えばこのタイプ。
公団住宅用の網戸は住宅用サッシの網戸とは少し違っていて、
例えば網戸を使うときは通常部屋内から見て右側のみで使用します。
左側にやっても、サッシの框部分に当るのでわかると思います。
それから上部に付いているハズレ止めですが、いくつかのタイプがあって、
網戸を外す時のやり方が変わってきます。
例えばこのタイプ。
ちなみにこれはYKKの公団住宅用網戸です。

○で囲んだ部分のツメを↓のように右側にやると網戸が上に持ち上がるようになって外すことができます。

新しいタイプだとこのツメがプラスチックのボタンタイプになっているものもあります。
もしこういうツメが付いていないタイプの場合は、取り付けのビスを1本外し、
さらにもう1本をゆるめて上レールを越し、網戸の上側を外に倒すようにして外します。
今度は建て付けの調整ですが、これもまた住宅用のサッシとは違っていて、

○の部分に付いているネジで調整します。
その際、住宅用サッシとは反対に、ネジをゆるめる(左に回す)と持ち上がりますので
調整する際はご注意ください。(緩めすぎるとネジが抜けてしまいます)
住宅用サッシの網戸(側面に調整ネジがあるタイプ)の場合は、
ネジを締める(右に回す)と持ち上がります。
正面にビスがあるタイプは、それを緩めて戸車の位置を調整してください。
ちなみに当店では公団住宅用網戸本体の販売や網戸の張替え、
戸車などのパーツの販売もしておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。
タツミ硝子店のHP

○で囲んだ部分のツメを↓のように右側にやると網戸が上に持ち上がるようになって外すことができます。

新しいタイプだとこのツメがプラスチックのボタンタイプになっているものもあります。
もしこういうツメが付いていないタイプの場合は、取り付けのビスを1本外し、
さらにもう1本をゆるめて上レールを越し、網戸の上側を外に倒すようにして外します。
今度は建て付けの調整ですが、これもまた住宅用のサッシとは違っていて、

○の部分に付いているネジで調整します。
その際、住宅用サッシとは反対に、ネジをゆるめる(左に回す)と持ち上がりますので
調整する際はご注意ください。(緩めすぎるとネジが抜けてしまいます)
住宅用サッシの網戸(側面に調整ネジがあるタイプ)の場合は、
ネジを締める(右に回す)と持ち上がります。
正面にビスがあるタイプは、それを緩めて戸車の位置を調整してください。
ちなみに当店では公団住宅用網戸本体の販売や網戸の張替え、
戸車などのパーツの販売もしておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。
タツミ硝子店のHP