和室にプラマード
今日は大淀町のM様宅へYKKのプラマードUを取り付けに行ってきました。
今回取り付けるのはこちらの和室の窓。

障子紙も破れてきたし、何度も張り替えるもの面倒だし、窓も結露するし、何かいいのはないかな?という相談をいただいたので、それならばとプラマードUをおすすめさせていただきました。
まずは元の敷居に木材を埋めてできるだけ隙間をなくします。

料理と同じでこういった一手間が大事なんです
。って料理はまったくしませんが・・・
で、次にレールを取り付けて、

最後に障子をはめて、建てつけとクレセントの調整をすれば完成。
およそ40分程度で取り付けできました。

今回は和室ということで、オプションの組子付き、そして妙(みょう)という和紙調ガラスを使用したので、見た目も元の建具とほとんど変わりませんね。
でも窓の性能は大幅にアップしてるんですよ~
。
ちなみにここは寝室なので、今夜からは寒さもマシに感じてもらえると思います。
M様どうもありがとうございました
。
早速エコポイントの申請書類を送っておきましたので、商品券の到着を楽しみにお待ちくださいね。
ところで、寒くなってきてから各メーカーのエコガラスや内窓の注文が大幅に増えて納期もかなり遅れたりしているみたいですが、そこはさすがYKK、発注してから1週間で納品してくれました
。
まあサイズや種類にもよると思いますけどね。
ただ、今回取り付けたプラマードUのサイズなんですが、実は和紙調ガラス入りだと製作範囲よりほんの少し大きくて製作不可だったんですよ。
ちなみに今回のプラマードのサイズがW1910mmのもので、その場合ガラスのW寸法は910mm。
で、現在3mmの妙の規格寸法は914×1829が最大サイズ。(昔は1219×1829っていうのがあったんですけどね。)
ということはガラス自体は規格から4mm落とせば組み立て可能だったんで、発注は3mm単板用をノックダウンで頼んでガラスはこっちで用意するようにしました。
たしかに3mmのガラスで4mmカットといえば切りにくいとは思いますが、いちおう切ろうと思えば切れるんで規格外でしたがバッチリ対応できました
。
でもこれが2mmとか3mmカットだったらちょっとやっかいだったので、4mmカットでよかったかも
。これはガラス屋さんにしかわからないなw。
ブログランキング参加中で~す



今回取り付けるのはこちらの和室の窓。

障子紙も破れてきたし、何度も張り替えるもの面倒だし、窓も結露するし、何かいいのはないかな?という相談をいただいたので、それならばとプラマードUをおすすめさせていただきました。
まずは元の敷居に木材を埋めてできるだけ隙間をなくします。


料理と同じでこういった一手間が大事なんです


で、次にレールを取り付けて、

最後に障子をはめて、建てつけとクレセントの調整をすれば完成。
およそ40分程度で取り付けできました。


今回は和室ということで、オプションの組子付き、そして妙(みょう)という和紙調ガラスを使用したので、見た目も元の建具とほとんど変わりませんね。
でも窓の性能は大幅にアップしてるんですよ~

ちなみにここは寝室なので、今夜からは寒さもマシに感じてもらえると思います。
M様どうもありがとうございました

早速エコポイントの申請書類を送っておきましたので、商品券の到着を楽しみにお待ちくださいね。
ところで、寒くなってきてから各メーカーのエコガラスや内窓の注文が大幅に増えて納期もかなり遅れたりしているみたいですが、そこはさすがYKK、発注してから1週間で納品してくれました

まあサイズや種類にもよると思いますけどね。
ただ、今回取り付けたプラマードUのサイズなんですが、実は和紙調ガラス入りだと製作範囲よりほんの少し大きくて製作不可だったんですよ。
ちなみに今回のプラマードのサイズがW1910mmのもので、その場合ガラスのW寸法は910mm。
で、現在3mmの妙の規格寸法は914×1829が最大サイズ。(昔は1219×1829っていうのがあったんですけどね。)
ということはガラス自体は規格から4mm落とせば組み立て可能だったんで、発注は3mm単板用をノックダウンで頼んでガラスはこっちで用意するようにしました。
たしかに3mmのガラスで4mmカットといえば切りにくいとは思いますが、いちおう切ろうと思えば切れるんで規格外でしたがバッチリ対応できました

でもこれが2mmとか3mmカットだったらちょっとやっかいだったので、4mmカットでよかったかも

ブログランキング参加中で~す



