上げたように下ろして最後は袈裟切り

か~くん

昨日も寒風吹きすさぶ中、練習に行ってきました

で、また懲りもせず動画を撮ってみたのですが、




立った、立った、クララが立った♪

いや違った。「シャフト」が立ったでしたw。

まだまだですが、それでも多少はドライバーがいい感じでダウンスイングできるようになってきました。
で、その時のイメージがタイトルの「上げたように下ろして最後は袈裟切り」だったんですねw。

シャフトを自分の前に立てた状態のまま体だけを回して、そのまま振り切ると引っかかったりチーピンするんで、最後だけ袈裟切りのように左へ振るっていうイメージにしてみたら案外上手くいきました。
今までインサイドから下ろそうとしすぎてたのかも?
あくまでも個人的なイメージなんで、それが正解かどうかは知りませんよw。
けど自分の中ではかなり違和感のある振り方なんですが、こうやって見てみるとそれでいいのかって納得できるのがビデオ撮影のよいところですね

それと実は先日よっしーにドライバーをチューンしてもらったのですが、と言ってもバランスを変えずに鉛を貼っただけなんですけど、やっぱり少し重い目のほうが打ちやすいですね。
僕のドライバーは45.75インチで318gなんですが、結構短めに持つのでその重さだとどうしても手打ちになったりフェースの下目に当ることが多いので、今回324gにしたおかげで結構厚く当ってくれるようになりました。ただ打ちすぎると結構疲れますけどねw

よっしーセンキュー

ちなみに久々に測定した結果(一番効率の良かったもの)はこんな感じでした。
ユピテルGST-2 ユピテルGST-2


さ~て来週の月例、今年最後にいい結果が出せるようがんばるぞ~!


ランキング参加中で~す
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 ゴルフブログ シングルプレイヤーへ









関連記事

Comments 5

There are no comments yet.
ビバビバ
初めまして。

初めて書き込みさせていただきます。
突然の訪問&質問、失礼とは思いましたが、お許しください。

当方、素人でガラス水槽を作りたいと思い、色々試しているのですが
失敗の連続で、How TO をネットで探して、このブログにたどりつきました。

http://tatsumiglass.blog96.fc2.com/blog-entry-328.html
の記事を見つけ、自分の作業に似ていたのでご質問させていただきました。

お教えいただきたいのはマスキングをはがす作業です。

自分の作業手順としては、ガラスを箱形にコーナークランプで固定し、
底面をその中におき、各ガラスの間を2ミリあけ、マスキングし、プライマー塗布後、
シリコーンを流し込み、コーキングヘラでならしてから、マスキングをはがし完了。

といった手順なのですが、最後のマスキングをはがす時にシリコーンが一緒についてきてしまい、
綺麗な仕上がりになりません。
テープにはコーキング用のマスキングテープを使用しております。
コーキングを打ってからマスキングをはがすまでの時間は5~10分ほどです。
マスキングをはがす前に霧吹きを軽く水をかけてみたりもしました。

上記の方法で間違った所などありますでしょうか?
またマスキングをはがす際のコツなどありますでしょうか?

突然の訪問に質問失礼いたしました。
お時間ある時にお答えいただけたら幸いです。

か~くん

>ビバビバ様
こんにちは。初めまして。

テープを剥がす際にコーキングが一緒に剥がれてくるということは、テープを貼る位置が少し悪いか、ヘラで十分にコーキングを取れていないかのどちらかだと思います。
目地が少ないとのことですので、ヘラは先が細めで丸まったものを使用されたほうがやりやすいかもしれませんね。
なければ歯がギザギザでない洋食ナイフなんかを使って上手く当る部分を使えばOKです。

あと、テープを貼る時にそのヘラをガラスにあてがってみて、どのぐらいのところに貼っていけばいいかを見てからテープを貼ればよいと思います。
その時に少しだけテープに当るか当らないかぐらいの位置で貼ってあげればOKです。

それとコーキングを切る(ならす)時は1度で仕上げようと思わずに、2、3回切ってみて、テープの上のコーキング(ガラスとの境目部分)がある程度取れているか確認してから剥がしてあげれば大丈夫だと思いますよ。
コツはヘラを少し寝かし気味にして、書道で字を書く程度のスピードで一気にやること。

その時にコーキングが変な状態になったとしてもテープを貼っていればそこだけまた(拭きとってあまっている)コーキングを塗って仕上げてあげれば大丈夫です。ただし、時間が経つと固まり始めますのでできるだけ早くするように。

あとはテープを剥がすだけですが、その時は特にこだわらなくてもガラスにコーキングが付かないようにさえすればすぐに剥がしても大丈夫ですよ。

参考になりましたでしょうか?またわからないことがあればメールしていただければ返事させていただきます。
がんばってチャレンジしてみてください。

ビバビバ

早速のお返事大変感謝いたします!

お教えいただいた文章の中で、コーキングを切る時に、
自分はいままで1回しか行っていませんでした。
たしかにマスキングが残っていれば2,3回行っても大丈夫ですもんね。
しかもおっしゃるとおり、ヘラで十分にとっていませんです。
ならす作業を勘違いしていたかもしれません。
ヘラで軽くならして、「テープでコーキングを切る」といったやり方を行っていました。
そうしないと綺麗な直線にならないと思っていました。

ならす時点でしっかりとコーキングをヘラでとっておかないといけないと言う事ですね!

そうなるとやはりご指摘の通りマスキングの位置も悪い気がしてきました。
改善点が見えてきました。かなり参考になりました!!
本当にありがとうございます!!

後、失敗する度に(と言っても成功した事はありませんが(笑))
ガラスについたシリコンをカッターで切り取って、
メラミンスポンジで綺麗にしているのですが、
この除去作業が大変すぎて・・・。
効率のようシリコンの取り方などあるのでしょうか?

何度もすみません。

か~くん

>ビバビバ様
どういたしまして。
ちなみにですが、突合せコーキングの場合、ガラスとガラスの隙間は3~5mm程度にして裏表ともテープを貼り、たっぷりとコーキングを充填してから両面ともヘラで仕上げないとしっかりと接着されませんのでご注意下さい。
その時片側を仕上げるたびにもう片側からコーキングが押されて出てきますが、何度かならす内にヘラにコーキングが付かなくなってきます。
あとガラスについたコーキングは、ホームセンターで売っているパーツクリーナーをティッシュに噴きかけてから拭いてやれば綺麗に取れると思いますよ。
200円程度ですので一度試してみてください。

ビバビバ

ご回答ありがとうございます。

ガラスの隙間をしっかり確保し、両側からヘラで仕上げる!
パーツクリーナーも是非試してみます。
突然の訪問にもかかわらず丁寧なご回答、本当に感謝いたします。
教わったとおり実践したいと思います。
本当にありがとうございました!!