ツアースティックで練習
昨日は少し寒かったのですが、日曜日のラウンド後のチェックがまだだったのでちょこっと練習に行ってきました。
で、先日ポチッとした「ツアースティック」なる棒を使ってみることに。

何の変哲もない普通の棒なんですが、ツアーで大流行とのこと。
練習場では、真ん中の打席から打つ場合ある程度は目標に向かってまっすぐ立ちやすいのですが、それでも多少斜めに目標を取るだけで一気に違和感が出ますからね。
練習場ですらそんな感じなんで、コースに出たらそりゃもうどこ向いてるかほんとにわかりづらいわけですよ。
でもツアースティックのような器具を使うことで、ある程度まっすぐに立つことができるわけですね。
その時大事なのは、「真っ直ぐにアドレスが取れたときにはどういうふうに目標が見えるのか」っていうのをしっかり覚えておくこと
。
そうすればある程度感覚で真っ直ぐ立てるようになりますからね。
ちなみにクラブの長さによって少し見え方が変わってくるのでその辺りも感覚的に覚えておくほうがいいかも。
とりあえず、変な方向を向いていればせっかくのナイスショットもミスショットと勘違いしてしまうので、こういう基本的なことがやっぱり大事なんだと思います。
プロでさえこういう器具を使って練習するんですからどれほど大事か言うまでもないですけど・・・
。
で、ツアースティックの感想として、まずは色なんですけど、赤、白、黄色と迷って僕は白にしました。
というのは練習場のマットで一番目立ちやすいと思ったから。
いちおう全ての色で、真ん中辺りに白い蛍光のシールが貼ってあるんですけど、白だけ何にもわかりませんw。
他の色はちゃんとわかりますが、特に何の支障もないので問題なし。
あとは今流行りのオレンジとかも良さそうだったんですが、やっぱりオレンジは巨人の色ってことで問題外w。
それから使い方に関しては、平行に置いて使う分には問題ないのですが、スタンスの前とボール位置を指すようにクロスさせて置く場合は、少し長いので打席によっては置きにくいかも?
ちなみに芝の練習場だと、両端のキャップを外せば芝に刺せるんでもっと色んな練習ができるようです。
それと強度的には芯まで詰まったグラスファイバーの棒らしいので意外と強そうです
。
なので、叩いても折れないかなぁって感じでこんな使い方をしてみました。
ショートアイアンなんで意外とできましたけど、フェアウェイウッドだとたぶん叩いちゃいますねw。
しかもなぜかアプローチで叩いてしまったので、相当変な軌道で振ってるんでしょうね
。
しかしやっぱり何も置かない時より目標に飛んで行く率がかなり高くなりますね。
これはほんとオススメですよ
。
人気のカラーは結構売り切れているところも多いみたいです。
★ツアースティックを楽天で探す★
とりあえず最近は、アイアンに関してはようやくダウンスイングでクラブがそこそこマシなところに下りてくるようになりましたが、ドライバーに関してはまだまだ。
やっぱりスイングそのものが理解できてないのかもなぁ・・・。
まだまだ上手くなれそうにないですね
。
応援よろしくお願いします


で、先日ポチッとした「ツアースティック」なる棒を使ってみることに。

何の変哲もない普通の棒なんですが、ツアーで大流行とのこと。
練習場では、真ん中の打席から打つ場合ある程度は目標に向かってまっすぐ立ちやすいのですが、それでも多少斜めに目標を取るだけで一気に違和感が出ますからね。
練習場ですらそんな感じなんで、コースに出たらそりゃもうどこ向いてるかほんとにわかりづらいわけですよ。
でもツアースティックのような器具を使うことで、ある程度まっすぐに立つことができるわけですね。
その時大事なのは、「真っ直ぐにアドレスが取れたときにはどういうふうに目標が見えるのか」っていうのをしっかり覚えておくこと

そうすればある程度感覚で真っ直ぐ立てるようになりますからね。
ちなみにクラブの長さによって少し見え方が変わってくるのでその辺りも感覚的に覚えておくほうがいいかも。
とりあえず、変な方向を向いていればせっかくのナイスショットもミスショットと勘違いしてしまうので、こういう基本的なことがやっぱり大事なんだと思います。
プロでさえこういう器具を使って練習するんですからどれほど大事か言うまでもないですけど・・・

で、ツアースティックの感想として、まずは色なんですけど、赤、白、黄色と迷って僕は白にしました。
というのは練習場のマットで一番目立ちやすいと思ったから。
いちおう全ての色で、真ん中辺りに白い蛍光のシールが貼ってあるんですけど、白だけ何にもわかりませんw。
他の色はちゃんとわかりますが、特に何の支障もないので問題なし。
あとは今流行りのオレンジとかも良さそうだったんですが、やっぱりオレンジは巨人の色ってことで問題外w。
それから使い方に関しては、平行に置いて使う分には問題ないのですが、スタンスの前とボール位置を指すようにクロスさせて置く場合は、少し長いので打席によっては置きにくいかも?
ちなみに芝の練習場だと、両端のキャップを外せば芝に刺せるんでもっと色んな練習ができるようです。
それと強度的には芯まで詰まったグラスファイバーの棒らしいので意外と強そうです

なので、叩いても折れないかなぁって感じでこんな使い方をしてみました。
ショートアイアンなんで意外とできましたけど、フェアウェイウッドだとたぶん叩いちゃいますねw。
しかもなぜかアプローチで叩いてしまったので、相当変な軌道で振ってるんでしょうね

しかしやっぱり何も置かない時より目標に飛んで行く率がかなり高くなりますね。
これはほんとオススメですよ

人気のカラーは結構売り切れているところも多いみたいです。
★ツアースティックを楽天で探す★
とりあえず最近は、アイアンに関してはようやくダウンスイングでクラブがそこそこマシなところに下りてくるようになりましたが、ドライバーに関してはまだまだ。
やっぱりスイングそのものが理解できてないのかもなぁ・・・。
まだまだ上手くなれそうにないですね

応援よろしくお願いします


