関西エクステリアフェア2008
先週の金曜日にインテックス大阪で開かれた関西エクステリアフェアへ行ってきました。
業界の人だけではなく一般の方も入場できるということでかなりの人が足を運んでいました。

今回のエクステリアフェアにはかなりの企業が参加してましたが、会場にいられる時間が2時間弱ぐらい。とにかく急いで回らないと全部チェックするのは不可能。
ってことで普段扱っているメーカーはそこそこチェックもできましたが、ほとんどはチラ見、もしくはカタログ集め、写真撮影で時間を使ってしまいました。
業界の人だけではなく一般の方も入場できるということでかなりの人が足を運んでいました。

今回のエクステリアフェアにはかなりの企業が参加してましたが、会場にいられる時間が2時間弱ぐらい。とにかく急いで回らないと全部チェックするのは不可能。
ってことで普段扱っているメーカーはそこそこチェックもできましたが、ほとんどはチラ見、もしくはカタログ集め、写真撮影で時間を使ってしまいました。
会場内に入ると右手にYKKのブースがありました。

こちらは新しく発売されるヴェクター。

見た目は今までのプリミテラスやセンティと変わりませんが、施工性や機能性が大幅にアップしていてかなりおすすめです。写真に写っている女の子が変更点などをわかりやすく説明してくれました♪
こちらは門扉とフェンス。デザインが増えて選択肢の幅が広がりました。

続いてはAIR CUBEという大型のバルコニー。

床材にはウッドデッキや樹脂製のデッキ材、屋根材にはポリカやサンシェードなど、色々な組み合わせができるので、お客様のお好みにあったバルコニーがデザイン可能です。
こちらはリレーリアシリーズ。


カーポートやテラスなど様々な空間システムを作り出すことができます。
特に下側の写真のグリーンブリックという壁面材は画期的な商品で、
四角いブロック部分が吸水性のある陶器でできていて、風が吹いた時にその水分を利用して室内に涼しい風を取り込めるという仕組みになっています。水分補給は単に水撒きをしてもOKですし、オプションの雨水タンクを利用すれば雨が降るたびに水分を送ることも可能です。
これらのYKKエクステリア商品についてはメーカーホームページをご覧下さい。
YKK AP
さて、YKKのブースを出てその他のメーカーへ行ってみましょう。
こちらは新日軽のカーポート。
ゲートが柱の部分をスライドする仕組みになっています。

コンパニオンの人たちがデモンストレーションをするたびに大勢の人だかりが…。
他のブースにはこんな方も。

その他にも色々なメーカーが。



そして一番奥にある三協立山アルミのブースへ。
こちらで目に留まった商品がこれ。

手すり部分にゴムのカバーが付いていて滑りにくくなっています。
更にそのカバーの形が人間の手に合うようデザインされていてとても握りやすくなってました。
右側のサンプルの数を見てもどれだけ開発を重ねたかがわかりますね。
階段や坂を下る場合など、握力の弱い人にとってはとてもありがたい機能ですね。
こんな感じで各社色々な新商品が出ており、どれもこれもすばらしいものばかりでした。
興味がある方には来年のフェアに足を運んで、是非とも実際に商品を見てもらいたいですね。
車なんかと一緒で、カタログを見てるだけじゃ伝わらないものもありますしね。
いやあそれにしてもカタログがぎっしり詰まった紙袋を片手に歩き回ったせいか、次の日は肩こりで大変でした。でも売る立場の人間としても色んな商品知識を頭に入れておかないといけませんし、今回の参加はとても有意義なものでした。
村島硝子さんどうもありがとうございました。
今回このエクステリアフェアに参加しているメーカー及び、各商品についてはこちらの公式ホームページでご覧いただけます。
関西エクステリアフェア2008
ついでにこちらもポチッとお願いします。



こちらは新しく発売されるヴェクター。


見た目は今までのプリミテラスやセンティと変わりませんが、施工性や機能性が大幅にアップしていてかなりおすすめです。写真に写っている女の子が変更点などをわかりやすく説明してくれました♪
こちらは門扉とフェンス。デザインが増えて選択肢の幅が広がりました。

続いてはAIR CUBEという大型のバルコニー。

床材にはウッドデッキや樹脂製のデッキ材、屋根材にはポリカやサンシェードなど、色々な組み合わせができるので、お客様のお好みにあったバルコニーがデザイン可能です。
こちらはリレーリアシリーズ。




カーポートやテラスなど様々な空間システムを作り出すことができます。
特に下側の写真のグリーンブリックという壁面材は画期的な商品で、
四角いブロック部分が吸水性のある陶器でできていて、風が吹いた時にその水分を利用して室内に涼しい風を取り込めるという仕組みになっています。水分補給は単に水撒きをしてもOKですし、オプションの雨水タンクを利用すれば雨が降るたびに水分を送ることも可能です。
これらのYKKエクステリア商品についてはメーカーホームページをご覧下さい。
YKK AP
さて、YKKのブースを出てその他のメーカーへ行ってみましょう。
こちらは新日軽のカーポート。
ゲートが柱の部分をスライドする仕組みになっています。

コンパニオンの人たちがデモンストレーションをするたびに大勢の人だかりが…。
他のブースにはこんな方も。

その他にも色々なメーカーが。






そして一番奥にある三協立山アルミのブースへ。
こちらで目に留まった商品がこれ。


手すり部分にゴムのカバーが付いていて滑りにくくなっています。
更にそのカバーの形が人間の手に合うようデザインされていてとても握りやすくなってました。
右側のサンプルの数を見てもどれだけ開発を重ねたかがわかりますね。
階段や坂を下る場合など、握力の弱い人にとってはとてもありがたい機能ですね。
こんな感じで各社色々な新商品が出ており、どれもこれもすばらしいものばかりでした。
興味がある方には来年のフェアに足を運んで、是非とも実際に商品を見てもらいたいですね。
車なんかと一緒で、カタログを見てるだけじゃ伝わらないものもありますしね。
いやあそれにしてもカタログがぎっしり詰まった紙袋を片手に歩き回ったせいか、次の日は肩こりで大変でした。でも売る立場の人間としても色んな商品知識を頭に入れておかないといけませんし、今回の参加はとても有意義なものでした。
村島硝子さんどうもありがとうございました。
今回このエクステリアフェアに参加しているメーカー及び、各商品についてはこちらの公式ホームページでご覧いただけます。
関西エクステリアフェア2008
ついでにこちらもポチッとお願いします。
