段窓サッシ取替工事
先週末近くの食堂へサッシの取替工事に行ってきました。
まず最初に取り替えるのがこちらの勝手口ドア。

下のパネルもかなり傷んでいることと、今回網戸も付けたいということ。そして今後の防犯のために通風ドアに取り替えることにしました。
枠はそのままで本体だけを取替えできるので工事代も安く済みます。

こんな感じでガラス部分が上下するのでドアを閉めたまま換気ができます。
それとよく見ていただくとわかると思いますが、ドアクローザーも新たに取り付けました。

さて、それではあともう一ヶ所取替えていきましょう。
まず最初に取り替えるのがこちらの勝手口ドア。


下のパネルもかなり傷んでいることと、今回網戸も付けたいということ。そして今後の防犯のために通風ドアに取り替えることにしました。
枠はそのままで本体だけを取替えできるので工事代も安く済みます。


こんな感じでガラス部分が上下するのでドアを閉めたまま換気ができます。
それとよく見ていただくとわかると思いますが、ドアクローザーも新たに取り付けました。

さて、それではあともう一ヶ所取替えていきましょう。
次に取替えするのは厨房にあるこちらのスチール窓。

ガラスがすでに割れてしまっていることと、使い勝手向上のため、そしてこちらも網戸が必要ということでしたので、Fix窓とすべり出し窓の段窓になったアルミサッシに取り替えることにしました。
ちなみに「段窓」(だんそう)というのは縦方向に繋がった複数の窓で、「連窓」(れんそう)というのが横方向に繋がった複数の窓という意味です。
まずはガラスを取り除き、スチールの枠を一部残してカットします。

その後あらかじめオーダーサイズで発注したサッシをはめ込んで取り付ければ完成。

ここはちょうどコンロのそばになり風が直接当ると火力が弱まるとのことで、今回は上側の窓が開くようにし、網戸のネットもステンネットに張替えました。

M食堂様この度はどうもありがとうございました。
末永くご愛用くださいませ。


ガラスがすでに割れてしまっていることと、使い勝手向上のため、そしてこちらも網戸が必要ということでしたので、Fix窓とすべり出し窓の段窓になったアルミサッシに取り替えることにしました。
ちなみに「段窓」(だんそう)というのは縦方向に繋がった複数の窓で、「連窓」(れんそう)というのが横方向に繋がった複数の窓という意味です。
まずはガラスを取り除き、スチールの枠を一部残してカットします。


その後あらかじめオーダーサイズで発注したサッシをはめ込んで取り付ければ完成。


ここはちょうどコンロのそばになり風が直接当ると火力が弱まるとのことで、今回は上側の窓が開くようにし、網戸のネットもステンネットに張替えました。

M食堂様この度はどうもありがとうございました。
末永くご愛用くださいませ。