ルーバー窓取替工事
本日は千石荘という料理旅館へ工事に伺いました。
工事内容は浴場にあるこちらの開き窓をルーバー窓(ジャロジーとも言います)に変えるというもの。

実はこの場所、外に足場がないのでこんな感じで作業してました。落ちたら大怪我をしますので作業は慎重です。(高所恐怖症ですからw)

まずは既設の窓を外すのですが、900×1500ぐらいのステンレスの窓でこれがまた重いのなんのって…。得意先の営業の方にも手伝ってもらって大人3人がかりで必死で外しました。(Y岡さんお疲れ様でした)
窓が取れたら既設の枠にルーバー窓の枠を取り付けていきます。

枠がステンレス製ということもあって取り付けには少々苦労しましたが、あとはそれぞれの枠にガラスを入れて完成です。

今回使用したのはトステムのデュオSGで、ルーバー窓の下に段窓でFixユニット、その横に連窓でFixユニットが付いたものになっています。
デュオSGはアングルピース部分が樹脂製になった単板ガラス用のサッシで、アングルピース部分への結露軽減効果が高いのが特徴です。(ペアガラス用はデュオPG)
とは言え、さすがに浴室での使用となると結露は起こりますが、それでも使い勝手やその他の断熱性などを考えればこういったリフォームももちろんアリですね。
デュオSGについての詳しい説明はこちら
今回お世話になった料理旅館の千石荘様のホームページはこちら
こちらの旅館は吉野川のほとりにあり、景色もとても良いところで毎年夏に行われている花火大会を見るには最高の場所なんですよ。なんせ真横で打ち上げてますから。
さらに近くには湧き水を汲める場所もあって、毎日多くの人が水を汲みに訪れています。
みなさまも吉野川方面へお越しの際はぜひ!
こういった窓のリフォームならおまかせ!
タツミ硝子店のHP
ついでにこちらもポチッとお願いします。


実はこの場所、外に足場がないのでこんな感じで作業してました。落ちたら大怪我をしますので作業は慎重です。(高所恐怖症ですからw)

まずは既設の窓を外すのですが、900×1500ぐらいのステンレスの窓でこれがまた重いのなんのって…。得意先の営業の方にも手伝ってもらって大人3人がかりで必死で外しました。(Y岡さんお疲れ様でした)
窓が取れたら既設の枠にルーバー窓の枠を取り付けていきます。

枠がステンレス製ということもあって取り付けには少々苦労しましたが、あとはそれぞれの枠にガラスを入れて完成です。

今回使用したのはトステムのデュオSGで、ルーバー窓の下に段窓でFixユニット、その横に連窓でFixユニットが付いたものになっています。
デュオSGはアングルピース部分が樹脂製になった単板ガラス用のサッシで、アングルピース部分への結露軽減効果が高いのが特徴です。(ペアガラス用はデュオPG)
とは言え、さすがに浴室での使用となると結露は起こりますが、それでも使い勝手やその他の断熱性などを考えればこういったリフォームももちろんアリですね。
デュオSGについての詳しい説明はこちら
今回お世話になった料理旅館の千石荘様のホームページはこちら
こちらの旅館は吉野川のほとりにあり、景色もとても良いところで毎年夏に行われている花火大会を見るには最高の場所なんですよ。なんせ真横で打ち上げてますから。
さらに近くには湧き水を汲める場所もあって、毎日多くの人が水を汲みに訪れています。
みなさまも吉野川方面へお越しの際はぜひ!
こういった窓のリフォームならおまかせ!
タツミ硝子店のHP
ついでにこちらもポチッとお願いします。
