室内アルミ建具
今日は先日プラマードUを取り付けさせていただいたお宅へ
室内アルミ建具を取り替えに行ってまいりました。
室内アルミ建具を取り替えに行ってまいりました。
取り替え場所は押入れの襖(写真左)と部屋の間仕切り部の襖(写真右)です。
ご覧の通り両方ともかなりの傷みが。

これも先日の紙張り障子と同じようにワンちゃんがガリガリとやってしまったとのこと…U。・ェ・。U
さて今回使用するのは三協立山アルミのワデリアJOシリーズという室内アルミ建具になります。
製品の詳しい説明についてはメーカーHPをご覧下さい。
それではまず押入れ襖の取り替えから。

こちらのほうは襖を取り替えるだけ。
それだけで見違えるように綺麗になりました♪
使用したのは細縁のタイプでカラーは縁が黒、襖部分は野分になります。
襖は内部にポリエチレンフォームが詰まっていて以前のように中が空洞でないので、ワンちゃんの爪が内部に貫通しにくくなっています。
次は間仕切り部の襖です。

カラーはスプルスになります。
こちらは以前のスベリのものから平戸車付きのものに変えましたので、上下に新しくアルミのレールを取り付けて入れ替えました。ちなみに木製建具はレールの溝幅が7-4-7分、5-6-5分など色々とありますので、取り替えの際はその辺りを事前にしっかりチェックしておくことがとても重要です。
間仕切り部のほうは今回明るさを取り入れるため襖から紙張りタイプの和障子をお薦めましたが、これが大正解でとても喜んでいただけました。
ちなみに紙張りタイプと言っても普通の紙ではなく、ワーロンという和紙調のアクリル板を使用しています。
厚みもワンちゃんの攻撃に耐えるよう、特注で0.45mmの厚めを使用しました。(実際貼り付けの施工では0.3mmまででしたが無理を言って作ってもらいました)
さらにこのワーロンは水拭きも可能ですからお掃除も楽チンで、日焼けにも強いので一生モノです。
A様この度はどうもありがとうございました。
このように木製建具には木の暖かみや風情もあって良いものですが、お手入れや耐久性でお悩みの方は室内アルミ建具へのリフォームも一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?
室内アルミ建具へのリフォームならおまかせ!
タツミ硝子店のHP
ついでにこちらもポチッとお願いします。U^ェ^U♪

ご覧の通り両方ともかなりの傷みが。


これも先日の紙張り障子と同じようにワンちゃんがガリガリとやってしまったとのこと…U。・ェ・。U
さて今回使用するのは三協立山アルミのワデリアJOシリーズという室内アルミ建具になります。
製品の詳しい説明についてはメーカーHPをご覧下さい。
それではまず押入れ襖の取り替えから。

こちらのほうは襖を取り替えるだけ。
それだけで見違えるように綺麗になりました♪
使用したのは細縁のタイプでカラーは縁が黒、襖部分は野分になります。
襖は内部にポリエチレンフォームが詰まっていて以前のように中が空洞でないので、ワンちゃんの爪が内部に貫通しにくくなっています。
次は間仕切り部の襖です。

カラーはスプルスになります。
こちらは以前のスベリのものから平戸車付きのものに変えましたので、上下に新しくアルミのレールを取り付けて入れ替えました。ちなみに木製建具はレールの溝幅が7-4-7分、5-6-5分など色々とありますので、取り替えの際はその辺りを事前にしっかりチェックしておくことがとても重要です。
間仕切り部のほうは今回明るさを取り入れるため襖から紙張りタイプの和障子をお薦めましたが、これが大正解でとても喜んでいただけました。
ちなみに紙張りタイプと言っても普通の紙ではなく、ワーロンという和紙調のアクリル板を使用しています。
厚みもワンちゃんの攻撃に耐えるよう、特注で0.45mmの厚めを使用しました。(実際貼り付けの施工では0.3mmまででしたが無理を言って作ってもらいました)
さらにこのワーロンは水拭きも可能ですからお掃除も楽チンで、日焼けにも強いので一生モノです。
A様この度はどうもありがとうございました。
このように木製建具には木の暖かみや風情もあって良いものですが、お手入れや耐久性でお悩みの方は室内アルミ建具へのリフォームも一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?
室内アルミ建具へのリフォームならおまかせ!
タツミ硝子店のHP
ついでにこちらもポチッとお願いします。U^ェ^U♪
