右腰?背骨?
明日、あさってはちょっと練習に行けそうもないので夕食のあと少し打ちに行ってきました。
最初は適当に打ってたんですが、途中からあることが気になってきたのでそこを意識しながら打ってみることに。
そのあることというのは、テイクバックの時の回転軸。
今までは背骨がスイング軸で、そこを中心にどちらかといえば右サイドを後ろに引くような感じでテイクバックしていました。
それを右腰をテイクバックの中心にして、左サイドを少し前方へ回転させる意識で打ってみるとこれがなんともいい感じ
。
芯を食った時の感覚が今までとは少し違うというか、もしかしたら今まで一度も芯を食ったことなかったんじゃないかっていうぐらい気持ちいい感触でした。
ちなみに素人の思いつきなので、全く参考にならないことを付け加えさせていただきますが、
とりあえず僕なりの解釈としては・・・
最初は適当に打ってたんですが、途中からあることが気になってきたのでそこを意識しながら打ってみることに。
そのあることというのは、テイクバックの時の回転軸。
今までは背骨がスイング軸で、そこを中心にどちらかといえば右サイドを後ろに引くような感じでテイクバックしていました。
それを右腰をテイクバックの中心にして、左サイドを少し前方へ回転させる意識で打ってみるとこれがなんともいい感じ

芯を食った時の感覚が今までとは少し違うというか、もしかしたら今まで一度も芯を食ったことなかったんじゃないかっていうぐらい気持ちいい感触でした。
ちなみに素人の思いつきなので、全く参考にならないことを付け加えさせていただきますが、
とりあえず僕なりの解釈としては・・・
背骨が中心軸で右サイドを後ろに引く場合、
●実際は右は後ろ左は前に出ていることになるので、右サイドは引こうと思えばいくらでも引けていわゆる回りすぎのオーバースイングになりやすい。
●するとテイクバック自体もインサイドに入りやすくなる。
●ダウンスイングでは引いた右サイドを前に戻す動きが入るために突っ込みやすく、どちらかといえば右サイドで押していく動きになりやすい。
●逆に左サイド主体でダウンスイングを開始すると、右サイドが後ろに残ったまま左サイドが後方へ動くためにボールから上体が遠ざかり、距離感が変わってミスショットに繋がる。
●慣れてくると当たるが、やはり打点のブレが大きくなる。
それとは逆に右腰を回転軸にして左サイドを回す場合、
■右サイドが動くイメージがあまりないので、テイクバックがインサイドに入り過ぎない。
■テイクバック時に右ひざと右腰の角度が伸びるとバックスイングが小さくリバースピボット気味になるので注意が必要。
■その場合出やすいミスは引っかけ、右へのすっぽ抜け。
■左サイド主体のバックスイングはダウンスイングでも左サイド主体になるので右サイドが突っ込むこともなく、右肩とボールの距離が変わりにくいので打点が安定する。
■フォロースルーでも右腕が詰まることなくフィニッシュも今までより大きく振りぬける。これはもしかしたらこの前のカイロプラクティックで腰の調子が良くなったからかも?
■スイング中の回転の半径が、背骨中心のとき(背骨~左右の腰)より大きくなる(右腰~左腰)ので意識しなくても重心移動が大きくなり、結果飛距離が伸びる。
と、たった一度よかったぐらいで大騒ぎするなって感じですが、ほんとに今までにない感覚でした。
もちろん右肩は多少後ろへ動くものの、テイクバックで左サイドが前に出るという動きはものすごく違和感があって、ボールに近づいていくような感覚なんですがそれでも結果的にはナイスショットがほとんどでした。
練習場のビデオで撮ってみてもいつもはドライバーだとバックスイングで回りすぎる感じがあったのに、トップがいい位置で収まってましたからもしかしたらセオリーとしては間違いでも自分にとってはいいイメージなのかもしれませんね。
あとはこのイメージに慣れて違和感をなくすことができればOKなんですけどね。
ただ、注意点としては途中でも書いたように、右サイドの伸び上がりと切り返しで左サイドを水平に戻すことが大事かも?
左肩が上に持ち上がっちゃうと思いっきりクラブが下から入って、今までより引っ掛かる度合いがひどかったです。
そこさえ気をつければこれは意外とすばらしいことに気付けたかも・・・
。
とか言いながら、実際は思いっきり間違った解釈だったり、これが当たり前のことだったり、そんでもって次行った時はそれでもまったく当たらなかったりっていうのがゴルフなんですよねぇ~
V1やフットジョイの最新モデルが安い! GDOSHOP 週末会員限定大幅値下げ!

人気のバレロにセンターシャフト&ジャンボグリップが登場

夏の紫外線対策!

おすすめはコレ!
大塚製薬のUL・OS 今ならポイント10倍!

●実際は右は後ろ左は前に出ていることになるので、右サイドは引こうと思えばいくらでも引けていわゆる回りすぎのオーバースイングになりやすい。
●するとテイクバック自体もインサイドに入りやすくなる。
●ダウンスイングでは引いた右サイドを前に戻す動きが入るために突っ込みやすく、どちらかといえば右サイドで押していく動きになりやすい。
●逆に左サイド主体でダウンスイングを開始すると、右サイドが後ろに残ったまま左サイドが後方へ動くためにボールから上体が遠ざかり、距離感が変わってミスショットに繋がる。
●慣れてくると当たるが、やはり打点のブレが大きくなる。
それとは逆に右腰を回転軸にして左サイドを回す場合、
■右サイドが動くイメージがあまりないので、テイクバックがインサイドに入り過ぎない。
■テイクバック時に右ひざと右腰の角度が伸びるとバックスイングが小さくリバースピボット気味になるので注意が必要。
■その場合出やすいミスは引っかけ、右へのすっぽ抜け。
■左サイド主体のバックスイングはダウンスイングでも左サイド主体になるので右サイドが突っ込むこともなく、右肩とボールの距離が変わりにくいので打点が安定する。
■フォロースルーでも右腕が詰まることなくフィニッシュも今までより大きく振りぬける。これはもしかしたらこの前のカイロプラクティックで腰の調子が良くなったからかも?
■スイング中の回転の半径が、背骨中心のとき(背骨~左右の腰)より大きくなる(右腰~左腰)ので意識しなくても重心移動が大きくなり、結果飛距離が伸びる。
と、たった一度よかったぐらいで大騒ぎするなって感じですが、ほんとに今までにない感覚でした。
もちろん右肩は多少後ろへ動くものの、テイクバックで左サイドが前に出るという動きはものすごく違和感があって、ボールに近づいていくような感覚なんですがそれでも結果的にはナイスショットがほとんどでした。
練習場のビデオで撮ってみてもいつもはドライバーだとバックスイングで回りすぎる感じがあったのに、トップがいい位置で収まってましたからもしかしたらセオリーとしては間違いでも自分にとってはいいイメージなのかもしれませんね。
あとはこのイメージに慣れて違和感をなくすことができればOKなんですけどね。
ただ、注意点としては途中でも書いたように、右サイドの伸び上がりと切り返しで左サイドを水平に戻すことが大事かも?
左肩が上に持ち上がっちゃうと思いっきりクラブが下から入って、今までより引っ掛かる度合いがひどかったです。
そこさえ気をつければこれは意外とすばらしいことに気付けたかも・・・

とか言いながら、実際は思いっきり間違った解釈だったり、これが当たり前のことだったり、そんでもって次行った時はそれでもまったく当たらなかったりっていうのがゴルフなんですよねぇ~

V1やフットジョイの最新モデルが安い! GDOSHOP 週末会員限定大幅値下げ!

人気のバレロにセンターシャフト&ジャンボグリップが登場

夏の紫外線対策!
おすすめはコレ!
大塚製薬のUL・OS 今ならポイント10倍!
