サッシ取替@山奥
昨日はこんな所まで仕事に行ってました。

これでわかる人はかなり釣りが好きな人ですね
。
これならわかる人はわかるかな?

バス釣りが好きな人ならもうわかったかと思いますが、下北山村にある「バスフィッシングの聖地」池原ダム。
そこの超有名ポイントである白川発電所の放水口付近です。
ということで、実は昨日はバス釣りに行って・・・・・・・・・たわけではありません。
こんな格好じゃ釣りなんて行けませんからねw。

↑これは社長。
ではこんな格好でどこへ行くのかと言いますと、発電所の上のほうにある小屋までサッシを取り替えに行ってきました。
ということで荷物を背負い発電所の横から入っていくと、いきなり目に飛び込んで来たのが想像を絶する景色でした・・・

階段は続く~よ~ ど~こま~で~も~♪・・・ってオイ!
リュックと手荷物を合わせて5kg程度ですが、30段ぐらい昇るごとに休憩が必要なほど。
そして前方に見える曲がり角まで行くと更に・・・

やめて~!って感じで先が見えません
そしてこの階段を800段近く、約1時間かけて昇ると、最後に現れたのが

どんだけ~ってぐらいの急勾配な階段
上から見るとこんな感じです。

横から見るとさらにすごさが。なんですか?この角度はw。

ここをみんなこんな感じで昇ってきます。

途中何度も心臓が止まるかと思うぐらいキツかったのですが、これもゴルフのためになるぜ~!って思うと何とか昇りきることができましたw。
で、辿り着いたのがこちらの建物。

この2箇所のサッシを取替えるのですが、サッシやセメント、砂などは前もってヘリコプターで現場まで搬入してもらってました。
で、その場所までサッシを取りに行くのですが、これがまた大変。

こんな山道を500mほど歩いてようやく辿り着きました。

上空にわずかに空いた木の間から荷物の上げ下ろしをしていました。
そしてまた来た道をワイヤー入りのサッシや砂を担いで行ったり来たり何往復も・・・。
一緒に同行した工務店の方にも手伝ってもらったおかげでかなり助かりました
。
で、取り替えの用意ができた頃には既にお昼。
雄大な景色をおかずにおにぎりを食べ、ようやくサッシの取り替え開始です。
躯体がボロボロに朽ち果てていたので、すべて外して新しいアルミ枠を取り付けそこにサッシの枠を取り付けしました。
最後にサッシ枠とモルタルの隙間をコーキングして作業終了。デジカメの電池が切れてこれ以上写せませんでした。
取替え自体は2時間程度で終わりました。
最後にまたヘリポートの場所まで大きな荷物を詰め込みしに行き、5時ごろに下山。
下りも同じほどの量の荷物でしたが、なんだか快調に階段を下りることができましたw。
そして今日相当の筋肉痛を覚悟していましたが、意外になんともなくてびっくり
。
スニーカーのインソールを「シダス」に替えといたのがよかったのかなぁ?
あっ、もしかして明日来るのかも…
。明日は試打会なんだけどなぁ・・・w。
それにしてもここに毎日通っている他の現場の人たちは相当足腰が強くなってるでしょうね。
今回はなかなかいい経験ができましたw。


これでわかる人はかなり釣りが好きな人ですね

これならわかる人はわかるかな?

バス釣りが好きな人ならもうわかったかと思いますが、下北山村にある「バスフィッシングの聖地」池原ダム。
そこの超有名ポイントである白川発電所の放水口付近です。
ということで、実は昨日はバス釣りに行って・・・・・・・・・たわけではありません。
こんな格好じゃ釣りなんて行けませんからねw。

↑これは社長。
ではこんな格好でどこへ行くのかと言いますと、発電所の上のほうにある小屋までサッシを取り替えに行ってきました。
ということで荷物を背負い発電所の横から入っていくと、いきなり目に飛び込んで来たのが想像を絶する景色でした・・・

階段は続く~よ~ ど~こま~で~も~♪・・・ってオイ!
リュックと手荷物を合わせて5kg程度ですが、30段ぐらい昇るごとに休憩が必要なほど。
そして前方に見える曲がり角まで行くと更に・・・

やめて~!って感じで先が見えません

そしてこの階段を800段近く、約1時間かけて昇ると、最後に現れたのが

どんだけ~ってぐらいの急勾配な階段

上から見るとこんな感じです。

横から見るとさらにすごさが。なんですか?この角度はw。


ここをみんなこんな感じで昇ってきます。

途中何度も心臓が止まるかと思うぐらいキツかったのですが、これもゴルフのためになるぜ~!って思うと何とか昇りきることができましたw。
で、辿り着いたのがこちらの建物。


この2箇所のサッシを取替えるのですが、サッシやセメント、砂などは前もってヘリコプターで現場まで搬入してもらってました。
で、その場所までサッシを取りに行くのですが、これがまた大変。


こんな山道を500mほど歩いてようやく辿り着きました。

上空にわずかに空いた木の間から荷物の上げ下ろしをしていました。
そしてまた来た道をワイヤー入りのサッシや砂を担いで行ったり来たり何往復も・・・。
一緒に同行した工務店の方にも手伝ってもらったおかげでかなり助かりました

で、取り替えの用意ができた頃には既にお昼。
雄大な景色をおかずにおにぎりを食べ、ようやくサッシの取り替え開始です。


躯体がボロボロに朽ち果てていたので、すべて外して新しいアルミ枠を取り付けそこにサッシの枠を取り付けしました。



最後にサッシ枠とモルタルの隙間をコーキングして作業終了。デジカメの電池が切れてこれ以上写せませんでした。
取替え自体は2時間程度で終わりました。
最後にまたヘリポートの場所まで大きな荷物を詰め込みしに行き、5時ごろに下山。
下りも同じほどの量の荷物でしたが、なんだか快調に階段を下りることができましたw。
そして今日相当の筋肉痛を覚悟していましたが、意外になんともなくてびっくり

スニーカーのインソールを「シダス」に替えといたのがよかったのかなぁ?
あっ、もしかして明日来るのかも…

それにしてもここに毎日通っている他の現場の人たちは相当足腰が強くなってるでしょうね。
今回はなかなかいい経験ができましたw。