ウッドデッキの保護にも
いやあ久々に晴れて気持ちのいい天気でしたね~
。
月曜日から延び延びになっていたテラスの取り付けにもようやく行けました。
さて今回取り付けさせていただいたのはこちらの現場。

先日から何度もお世話になっているK様邸ですが、ウッドデッキを少しでも長持ちさせるためにとこの上にテラスを取り付けることになりました。
今回使用したのもおなじみYKKのテラス屋根ヴェクター。
施工に関しては何の障害もない場所なので簡単にいきますが、一つだけ加工のいる箇所が…。

この樋が壁付けを取り付ける際に干渉してしまいます。
まっすぐ下りている場合や端から遠い場合は屋根材をくり抜いてコーキング処理するのですが、今回は斜めになっていることと、端から近いためエルボーを使って逃がすことにしました。
とりあえずはエルボーが来る部分で樋を切り、テラスの取り付けにかかります。

途中、樋の仕上げも忘れずに。

こうやって逃がせる場合は逃がしてあげたほうが見た目も綺麗に仕上がりますからね。
今回は桁移動タイプなので、屋根はデッキより前に出し、柱はデッキに近い部分へ立てました。

朝8時半から仕事を始めて、ちょうどお昼に工事は完了しました。

ちなみにこのウッドデッキはYKKのリウッドデッキⅡという再生木を使用したデッキなので元々水はけもよく腐りにくい性質なのですが、やはり雨ざらしにするのとしないのとでは更に耐久性も変わってくると思います。
K様、この度はお待たせして申し訳ありませんでした
。
これでウッドデッキも末永く愛用していただけると思います。
どうもありがとうございました。
YKK ヴェクターに関する情報はこちらから
YKKのリウッドデッキⅡに関する情報はこちらから

月曜日から延び延びになっていたテラスの取り付けにもようやく行けました。
さて今回取り付けさせていただいたのはこちらの現場。

先日から何度もお世話になっているK様邸ですが、ウッドデッキを少しでも長持ちさせるためにとこの上にテラスを取り付けることになりました。
今回使用したのもおなじみYKKのテラス屋根ヴェクター。
施工に関しては何の障害もない場所なので簡単にいきますが、一つだけ加工のいる箇所が…。

この樋が壁付けを取り付ける際に干渉してしまいます。
まっすぐ下りている場合や端から遠い場合は屋根材をくり抜いてコーキング処理するのですが、今回は斜めになっていることと、端から近いためエルボーを使って逃がすことにしました。
とりあえずはエルボーが来る部分で樋を切り、テラスの取り付けにかかります。

途中、樋の仕上げも忘れずに。

こうやって逃がせる場合は逃がしてあげたほうが見た目も綺麗に仕上がりますからね。
今回は桁移動タイプなので、屋根はデッキより前に出し、柱はデッキに近い部分へ立てました。

朝8時半から仕事を始めて、ちょうどお昼に工事は完了しました。


ちなみにこのウッドデッキはYKKのリウッドデッキⅡという再生木を使用したデッキなので元々水はけもよく腐りにくい性質なのですが、やはり雨ざらしにするのとしないのとでは更に耐久性も変わってくると思います。
K様、この度はお待たせして申し訳ありませんでした

これでウッドデッキも末永く愛用していただけると思います。
どうもありがとうございました。
YKK ヴェクターに関する情報はこちらから
YKKのリウッドデッキⅡに関する情報はこちらから