ホールインワン保険
九州への旅行もいよいよ来週となり、さらに今年の初ラウンドを迎えるということで、早速ホールインワン保険(ゴルファー保険)を更新してきました。
まあホールインワンなんてハナから入ると思ってませんので、付随してくる用品保険や自賠責のほうが主な目的ですけどね。
ちなみに去年は東京海上のゴルファー保険に入っていたのですが、今年は日本興亜損保のゴルファー保険に入りました。
違う点といえば、保険金が若干違うぐらいで日本興亜損保のほうが少しホールインワン保険の金額が多いぐらいですね。
…ってやっぱりホールインワン保険が目当てかい!
w
いちおう去年から月例なんかに出始めたので、キャディー付きのラウンドがほとんどだからやっぱり保険に入っておいたほうがいいかなと思ったんですが、最近はセルフプレー多いから保険に入る必要がないっていう人もいますけど、実はセルフだからこそ保険には入っておくべきじゃないかと思います。
だってキャディーさんがいないってことは、初めてのコースで前がブラインドだとわかりづらいし、万が一そんな時に前の組に打ち込んで怪我でもさせたりしたら大変ですからね。
僕なんかはしょっちゅう隣りのホールに打ち込むのでセルフであろうがキャディー付きであろうが保険に入ることが必須でしたw。
それに保険に入っておけばクラブの盗難に遭った時や破損した時も保険がおりますし、ゴルフ中(練習中)の怪我でも保険が出るのでとっても安心です。
ゴルフってやっぱり自己責任のスポーツですから、もし入っていない人がいたらいざという時のために是非入っておくことをおすすめしますよ
。
まあホールインワンなんてハナから入ると思ってませんので、付随してくる用品保険や自賠責のほうが主な目的ですけどね。
ちなみに去年は東京海上のゴルファー保険に入っていたのですが、今年は日本興亜損保のゴルファー保険に入りました。
違う点といえば、保険金が若干違うぐらいで日本興亜損保のほうが少しホールインワン保険の金額が多いぐらいですね。
…ってやっぱりホールインワン保険が目当てかい!

いちおう去年から月例なんかに出始めたので、キャディー付きのラウンドがほとんどだからやっぱり保険に入っておいたほうがいいかなと思ったんですが、最近はセルフプレー多いから保険に入る必要がないっていう人もいますけど、実はセルフだからこそ保険には入っておくべきじゃないかと思います。
だってキャディーさんがいないってことは、初めてのコースで前がブラインドだとわかりづらいし、万が一そんな時に前の組に打ち込んで怪我でもさせたりしたら大変ですからね。
僕なんかはしょっちゅう隣りのホールに打ち込むのでセルフであろうがキャディー付きであろうが保険に入ることが必須でしたw。
それに保険に入っておけばクラブの盗難に遭った時や破損した時も保険がおりますし、ゴルフ中(練習中)の怪我でも保険が出るのでとっても安心です。
ゴルフってやっぱり自己責任のスポーツですから、もし入っていない人がいたらいざという時のために是非入っておくことをおすすめしますよ
