2020年関西ミッドアマ決勝2日目・・・自分の下手さを痛感
もうすでにKGUのサイトに結果が出ているのでわかってはいると思いますが、とりあえず2日目の回想録を。

初日は83ストロークの92位タイグループということで、3日目に進める予選カットラインは160ストローク前後かなと予想してたので、なんとしても80では回りたいなと思ってはいました。
ただ、この日は朝から少し肌寒く、すごい風
練習場もちょうどアゲンストで明らかに1番手から2番手飛ばない。
そしてグリーンも初日と同じ10.7フィートでしたが、なんとなく初日より更に速くなってる感じ
こうなるともしかしたらカットラインも下がるかな?ってぐらいのコンディションでした。
で、朝自分のカートのところに行ってみると、そこにいたのは昨日練習場でカードをあげた女の子。
なんと今日のキャディさんでしたw
そんな偶然もありつつ2日目はインコースからのスタート。
すると朝一気温でやっぱり体が動きにくいのか少し引っかけて左のラフへ。
セカンドもアゲンストでショートしてバンカーにつかまり、いきなりのボギー発進。
続くロングも3打目まではいい感じでパーオンしたのに60cmぐらいのパーパットを外してボギー。なんとなく今日も嫌な予感
次の12番ミドルはティーショットが完璧でセカンド125yからの強いアゲンストだったので9番でしっかり目に打ったのですがそれでも足りず手前バンカーにつかまりましたが、そこからなんとか寄せてパー。
そして昨日OBを打った次の13番ミドルではまたしても風に流されて左コーナーのバンカーへ。
今回はセーフだったもののそこからはグリーンを狙えず結局ボギー。
そして186yの14番ショート。
ここが奥行32yのグリーンに対して左右センター奥に26yのピンポジション。
そしてピンのすぐ下が2段になっていてものすごく傾斜の強いグリーンです。
ここでアゲンストだったので4番アイアンを選択したのですが、ピン筋少し右に飛んでピン横に落ちたと思った球が少し奥目に跳ねて右上のカラーへ。
そこから手堅くパターで寄せようと思い、軽く触っただけの球がコロコロと転がり、ピンを越えなんと段を下り一気にピンまで20mの位置へ
6.5mのnパットが20mオーバーですよw
もちろん返しも大ショートでダボ。
そして林越え右ドッグレッグの15番ミドル。ここもティーショット完璧に林を超える球を打ててフェアウェイど真ん中。
なのにアゲンストでクラブ選択をミスってしまいショートしてまたもやバンカー。そしてバンカーからもミスを重ね連続ダボ。
次の16番ショートは211yの強いアゲンスト。
ここは5Wでいい球を打てて手前カラーへ。そこからパターで寄せてタップインのパー。
そして最長442yのパー4。
ここもティーショットは完璧でフェアウェイど真ん中。残り190yからのセカンドを4番アイアンで軽めに打ったら引っかけてしまいグリーン左サイドのバンカーへ。
しかも最悪なことに左端の淵に止まりグリーンを狙えない状況。仕方がないので一度後ろ向きに出し、右端のピンに対してアプローチするも、少しオーバーしてしまい結果トリプルボギー。
これで10オーバー。残り全てパーで上がらないとカットラインに残れないというさすがにほぼ無理な状態でした
すると集中力も切れたのか18番ではティーショットを左に曲げてOBを打ってしまいダボ。
そして後半のアウトホールはグダグダで、1番ではショートパットを外して3パットボギー。
2番ミドルもセカンドで風を読めずショートしてボギー。
3番ロングも3パットボギー、4番ショートではグリーン左のバンカーに捕まり寄らず入らずのトリ。
5番ミドルもセカンドが気の枝の下でスイングできない状況なのに無理して打とうとしてしまいチョロで結果ダボ。
6番ミドルもセカンドをダフッて手前のバンカーに捕まりダボ。
7番ミドルもフェアウェイ真ん中からボギー。
8番224yのショートに至ってはアゲンストの中5Wを引っかけてグリーン左サイドの荒れ地のようなところへ入り込み、OBかと思ったらそこはセーフゾーン。
地面が赤土が固まったところで石だらけのベアグランドからなんて上手く打てるわけもなくダフッて前の木に当たりまた斜面の変なところへ。
強烈な左足下がりからウェッジで打てば今度は逆サイドのカラーへ。
もちろんパットも入らずトリプルボギー。
ヤバいぞ、後半一つもパー取ってないし100叩きもあり得るんじゃ・・・
と思い、気を引き締め直して最終ホールのティーショットはフェアウェイど真ん中へ。
セカンドはレイアップして120yの右ラフへ。
そこから風が気になって9番で軽めに打ったら思いっきりダフッて手前45y付近のバンカーへ。
ピンまで上りを入れて70yほどあったので56度でクリーンに打つことを選択したら、かなり強めに入ってしまいグリーンを越えて奥の斜面の上へ・・・。
OBかもしれないので暫定球を打ち、なんとか今度はグリーンにオン。
そして斜面の上へ見に行くと何とかセーフだったものの、また目の前に木があってピン方向を狙えない。
でも仕方ないので少し左方向へ打つとなんとかカラー手前の逆目のラフへ。
そこからピンまで6yの強烈な下りのアプローチ。
これを失敗すれば100叩き確定という状態で、60度のウェッジで奇跡的なアプローチが決まり5cm横でピタリ。
結果ダボで最後までパーを取れませんでしたがなんとか100叩きは免れました。
そして99という昨日のワーストスコアタイを叩きだし、それでも結果はブービーでした。

それにしても昨日はひどかった。
ここ最近でこんなに何もかもが裏目裏目に出たというか、全くゴルフした気にならなかったの初めてです。
あったわけではないけど自信失くしましたね。
とにかく自分の下手さにガッカリきました。
なので、帰ってから2時間打ち放題行ったんですけどねwww
で、練習だと普通に打てるというアルアルです。
でもやっぱりこういう競技ゴルフはやっぱりいいですね。
実際2回しか出たことないので偉そうに言える立場じゃないですが、この舞台に立てないとわからない世界があるってことがわかりました。
ドライバーが何y飛んだとか、何番アイアンで何y飛ばせるとか、そんなのほんとどうでもいいことで、それがどんな状況でも、どんなプレッシャーがかかった時でも打てなきゃ話にならないってことですね。
まっ平らな練習場でなんて打てても当たり前なんですよねぇ。
それとやっぱりショートゲームの大切さと200y前後のショットの正確さも大事ですね。
パターに関してはとにかく経験値が圧倒的に足らないし、ホームでそんなグリーンになることもないので無理だとは思いますが、ロングショットに関してもこれからはいつも刻んでばかりじゃなく敢えて挑戦してみないとダメだなと思いました。
やっぱり公式戦だとセカンドがミドルアイアン以上持たされることが多いのでホームだとあんまり使いませんからね。
とにかく今回も色んな経験ができてほんとうによかったです。
結果はブービーでしたが、関西決勝のブービーなんで許してくださいw
ってことで明後日はホームの研修会でがんばってきま~す!
よろしければポチッとお願いしま~す

にほんブログ村

初日は83ストロークの92位タイグループということで、3日目に進める予選カットラインは160ストローク前後かなと予想してたので、なんとしても80では回りたいなと思ってはいました。
ただ、この日は朝から少し肌寒く、すごい風

練習場もちょうどアゲンストで明らかに1番手から2番手飛ばない。
そしてグリーンも初日と同じ10.7フィートでしたが、なんとなく初日より更に速くなってる感じ

こうなるともしかしたらカットラインも下がるかな?ってぐらいのコンディションでした。
で、朝自分のカートのところに行ってみると、そこにいたのは昨日練習場でカードをあげた女の子。
なんと今日のキャディさんでしたw
そんな偶然もありつつ2日目はインコースからのスタート。
すると朝一気温でやっぱり体が動きにくいのか少し引っかけて左のラフへ。
セカンドもアゲンストでショートしてバンカーにつかまり、いきなりのボギー発進。
続くロングも3打目まではいい感じでパーオンしたのに60cmぐらいのパーパットを外してボギー。なんとなく今日も嫌な予感

次の12番ミドルはティーショットが完璧でセカンド125yからの強いアゲンストだったので9番でしっかり目に打ったのですがそれでも足りず手前バンカーにつかまりましたが、そこからなんとか寄せてパー。
そして昨日OBを打った次の13番ミドルではまたしても風に流されて左コーナーのバンカーへ。
今回はセーフだったもののそこからはグリーンを狙えず結局ボギー。
そして186yの14番ショート。
ここが奥行32yのグリーンに対して左右センター奥に26yのピンポジション。
そしてピンのすぐ下が2段になっていてものすごく傾斜の強いグリーンです。
ここでアゲンストだったので4番アイアンを選択したのですが、ピン筋少し右に飛んでピン横に落ちたと思った球が少し奥目に跳ねて右上のカラーへ。
そこから手堅くパターで寄せようと思い、軽く触っただけの球がコロコロと転がり、ピンを越えなんと段を下り一気にピンまで20mの位置へ

6.5mのnパットが20mオーバーですよw
もちろん返しも大ショートでダボ。
そして林越え右ドッグレッグの15番ミドル。ここもティーショット完璧に林を超える球を打ててフェアウェイど真ん中。
なのにアゲンストでクラブ選択をミスってしまいショートしてまたもやバンカー。そしてバンカーからもミスを重ね連続ダボ。
次の16番ショートは211yの強いアゲンスト。
ここは5Wでいい球を打てて手前カラーへ。そこからパターで寄せてタップインのパー。
そして最長442yのパー4。
ここもティーショットは完璧でフェアウェイど真ん中。残り190yからのセカンドを4番アイアンで軽めに打ったら引っかけてしまいグリーン左サイドのバンカーへ。
しかも最悪なことに左端の淵に止まりグリーンを狙えない状況。仕方がないので一度後ろ向きに出し、右端のピンに対してアプローチするも、少しオーバーしてしまい結果トリプルボギー。
これで10オーバー。残り全てパーで上がらないとカットラインに残れないというさすがにほぼ無理な状態でした

すると集中力も切れたのか18番ではティーショットを左に曲げてOBを打ってしまいダボ。
そして後半のアウトホールはグダグダで、1番ではショートパットを外して3パットボギー。
2番ミドルもセカンドで風を読めずショートしてボギー。
3番ロングも3パットボギー、4番ショートではグリーン左のバンカーに捕まり寄らず入らずのトリ。
5番ミドルもセカンドが気の枝の下でスイングできない状況なのに無理して打とうとしてしまいチョロで結果ダボ。
6番ミドルもセカンドをダフッて手前のバンカーに捕まりダボ。
7番ミドルもフェアウェイ真ん中からボギー。
8番224yのショートに至ってはアゲンストの中5Wを引っかけてグリーン左サイドの荒れ地のようなところへ入り込み、OBかと思ったらそこはセーフゾーン。
地面が赤土が固まったところで石だらけのベアグランドからなんて上手く打てるわけもなくダフッて前の木に当たりまた斜面の変なところへ。
強烈な左足下がりからウェッジで打てば今度は逆サイドのカラーへ。
もちろんパットも入らずトリプルボギー。
ヤバいぞ、後半一つもパー取ってないし100叩きもあり得るんじゃ・・・

と思い、気を引き締め直して最終ホールのティーショットはフェアウェイど真ん中へ。
セカンドはレイアップして120yの右ラフへ。
そこから風が気になって9番で軽めに打ったら思いっきりダフッて手前45y付近のバンカーへ。
ピンまで上りを入れて70yほどあったので56度でクリーンに打つことを選択したら、かなり強めに入ってしまいグリーンを越えて奥の斜面の上へ・・・。
OBかもしれないので暫定球を打ち、なんとか今度はグリーンにオン。
そして斜面の上へ見に行くと何とかセーフだったものの、また目の前に木があってピン方向を狙えない。
でも仕方ないので少し左方向へ打つとなんとかカラー手前の逆目のラフへ。
そこからピンまで6yの強烈な下りのアプローチ。
これを失敗すれば100叩き確定という状態で、60度のウェッジで奇跡的なアプローチが決まり5cm横でピタリ。
結果ダボで最後までパーを取れませんでしたがなんとか100叩きは免れました。
そして99という昨日のワーストスコアタイを叩きだし、それでも結果はブービーでした。

それにしても昨日はひどかった。


ここ最近でこんなに何もかもが裏目裏目に出たというか、全くゴルフした気にならなかったの初めてです。
あったわけではないけど自信失くしましたね。
とにかく自分の下手さにガッカリきました。
なので、帰ってから2時間打ち放題行ったんですけどねwww
で、練習だと普通に打てるというアルアルです。
でもやっぱりこういう競技ゴルフはやっぱりいいですね。
実際2回しか出たことないので偉そうに言える立場じゃないですが、この舞台に立てないとわからない世界があるってことがわかりました。
ドライバーが何y飛んだとか、何番アイアンで何y飛ばせるとか、そんなのほんとどうでもいいことで、それがどんな状況でも、どんなプレッシャーがかかった時でも打てなきゃ話にならないってことですね。
まっ平らな練習場でなんて打てても当たり前なんですよねぇ。
それとやっぱりショートゲームの大切さと200y前後のショットの正確さも大事ですね。
パターに関してはとにかく経験値が圧倒的に足らないし、ホームでそんなグリーンになることもないので無理だとは思いますが、ロングショットに関してもこれからはいつも刻んでばかりじゃなく敢えて挑戦してみないとダメだなと思いました。
やっぱり公式戦だとセカンドがミドルアイアン以上持たされることが多いのでホームだとあんまり使いませんからね。
とにかく今回も色んな経験ができてほんとうによかったです。
結果はブービーでしたが、関西決勝のブービーなんで許してくださいw
ってことで明後日はホームの研修会でがんばってきま~す!
よろしければポチッとお願いしま~す


にほんブログ村