左手の掌屈がスライサーを救う?
自分自身も元々カット打ちのスライサーでそれを直すのは結構苦労しました。
今ではクラブの進化もあってそんなに大きくスライス球を打つことはほとんど無くなりましたが、基本的に肩を閉じたり上体を右に傾けてインからあおるように振ってるだけなので、ミスとしてはやはり右プッシュとかプッスラ、フェースが返ればチーピンみたいなミスが多いわけです。
コースに行くと意外と軽いドローボールが出るものの、意識的にドローが打てない理由はそんなところにあるのかもしれません。
でもやっぱり球を捕まえる動きは絶対に必要だし、思い切って体をターンさせて左へ振りぬきたいと思ってるので、それをコースでやろうとするとやっぱり左へのミスとかの恐怖心が出てきます。
でもよく考えると、自分の場合どっちかっていうと基本右へのミスが多いんですよね。
で、最近色々と試してるうちに、左手首の掌屈の動きを上手く意識することでしっかり捕まえながら、逆に左へのミスも減らすことが減らせるようになってきました。

掌屈を入れるタイミングとか角度はなかなか難しいですが、自分的には切り返しの時に左手は軽くサムダウンさせるような意識と、右ひじをお腹の前に降ろしていくようなイメージを持ってやっています。
なかなか難しいですが、うまくいくと球がフェースに入り込んでくるような捕まえた感覚が得られてめちゃ気持ちいいです!
やっと緊急事態解除宣言も出てゴルフ再開できる方が増えそうですね!

よろしければポチッとお願いしま~す

にほんブログ村
今ではクラブの進化もあってそんなに大きくスライス球を打つことはほとんど無くなりましたが、基本的に肩を閉じたり上体を右に傾けてインからあおるように振ってるだけなので、ミスとしてはやはり右プッシュとかプッスラ、フェースが返ればチーピンみたいなミスが多いわけです。
コースに行くと意外と軽いドローボールが出るものの、意識的にドローが打てない理由はそんなところにあるのかもしれません。
でもやっぱり球を捕まえる動きは絶対に必要だし、思い切って体をターンさせて左へ振りぬきたいと思ってるので、それをコースでやろうとするとやっぱり左へのミスとかの恐怖心が出てきます。
でもよく考えると、自分の場合どっちかっていうと基本右へのミスが多いんですよね。
で、最近色々と試してるうちに、左手首の掌屈の動きを上手く意識することでしっかり捕まえながら、逆に左へのミスも減らすことが減らせるようになってきました。

掌屈を入れるタイミングとか角度はなかなか難しいですが、自分的には切り返しの時に左手は軽くサムダウンさせるような意識と、右ひじをお腹の前に降ろしていくようなイメージを持ってやっています。
なかなか難しいですが、うまくいくと球がフェースに入り込んでくるような捕まえた感覚が得られてめちゃ気持ちいいです!

やっと緊急事態解除宣言も出てゴルフ再開できる方が増えそうですね!
よろしければポチッとお願いしま~す


にほんブログ村