2019年にゴルフ規則が大幅に見直されるらしい

か~くん

先日R&AとUSGAがゴルフ規則の大幅な見直し案を公表しましたが、みなさんはご覧になられましたか?
それに関するGDOの記事

JGAのサイトからもご覧になれます



今回は8月までに世界中のゴルフファーからアンケートを取って、それを基に新規則をまとめていくみたいですね。
見直し案への意見はこちらから(1人1回のみ回答可能)


もちろん僕もそのアンケートに答えてきましたが、中にはいいものもあればう~んって感じのものもありますね。
例えばグリーン上でのスパイクマークの補修OKとかバンカー内のルースインペディメントを取り除けるなんていうのはいいですよね。
はっきり言ってスパイクマークなんて直せないのがおかしいぐらい理不尽なルールですし、バンカー内のルースインペディメントも特に小石に限ってはクラブに傷も付くしケガをする恐れがあるのに取り除いちゃダメっていうのはもはや嫌がらせですよねw
ただ、葉っぱとかは別に動かせなくもいいかなって思います。
それと球の捜索が5分から3分に短縮とか、1回のストロークにかけられる時間を40秒にする40秒ルールなんていうのも賛成です。



逆にう~んって感じたのは、旗竿を立てたままのパッティングがOKっていうのとドロップの高さが地面のすぐ上からでもOKてやつですね。
例えば打ち上げのホールなんかだと、旗竿が立ってるかどうかでグリーンに人がいるかどうかの判断になったりしますから、見えてなければまだグリーンに人がいて、旗竿が立ったら打っていきましょうかみたいな合図になるので、ずっと立ってたらいるのかいないのかわからないし、たぶん打ち込みの事故が増えそうな気がしますね。
ドロップの高さに関しては、そんな下からやっていいのならもう全部プレースでいいやん!って言いたくなりましたw
ドロップもいい場所を選んでいいところに落とす技術みたいなものがあるし、最後のひと転がりで行ってほしくない所に行ってクソ~!みたいな、そういうのもなんか楽しいんですけどね。
あと、バンカーからでも2打罰を払えばバンカーの外にドロップOKっていうのも、下手すりゃ一生バンカーショットしない人が出てくるんじゃないのかって思っちゃいましたw
水没したバンカーからならまあ・・・って思いますけど、何回かかってもがんばって出せるようになることの繰り返しでバンカーショットが上手くなったりするのに、そこまでプレーの進行を早めようとしなくてもいいんじゃないですかね。


まあその他にも色々な案がありましたけど、やっぱりゴルフのルールってわかりにくいものが多くて、今回はそういう部分も減らしていこうっていう試みだと思うし、今までは決められたものばっかりだったのが今回はプレイヤー自身が案を出してわかりやすいものに変えていける機会なので、ぜひ意見を出していくべきだと思いました。
やっぱりどんなスポーツでもルールがわかってるほうが楽しめますからね。


っていうか、もっと1打罰と2打罰の違いをわかりやすくまとめてほしいですけどね・・・





ランキング参加中で~す
にほんブログ村 ゴルフブログ シングルプレイヤーへ
にほんブログ村


関連記事

Comments 0

There are no comments yet.