ザックリ病が直ったかも?

か~くん

僕はゴルフは右打ちなんですが、野球では右投げ左打ちで右打ちすると変なスイングになっちゃいます。
かと言ってゴルフは左打ちだと当たりません。
でもゴルフのスイングをした時は左打ちのほうが結構オンプレーンに振れてる感覚があって、右打ちだとどうしてもクラブがプレーンの下に入って寝た状態になるのが悩みでした。

思い起こせば今までスイングをいじって来たのもどうやればクラブが寝て入らずオンプレーンに振れるかという事をひたすらやってきた気がします。

そのためにダウンスイングで思いっきりアウトサイドインに振ろうとしたり、ダウンスイングでクラブを立ててみたり、袈裟切りするぐらいの気持ちで下ろしたりほんと色々やってみたものの、何をやってもクラブは必ずプレーンの遥か下を通るばかり・・・。
自分では思いっきりプレーンの上に下ろしているつもりなのになぜか下りなかったんです。

ほんとなぜだかず~っとわからなかったんですが、その謎がようやく解けました!

その理由なんですが、それはスイング中の手の位置。
僕は左打ちの時には手元がずっと右肩の前にある感覚で、テイクバックの時にもほとんど手元を左方向へ動かす意識がなくても振れるんです。
それが右打ちになるとアドレスでは左肩の前に手があってもテイクバックと同時に手が右肩の前へ動き、スイング中そのまま体の右サイドの前にあるままインパクトまで振ってしまいます。
いわゆるハンドレイトっぽい感じです。
たぶんタメを作ろうとする意識が強すぎるのが原因だと思うんですけどね。

それを先日のラウンドでは手元が左肩の前から動かないように意識して打つようにしたらすごくいい感じでした。
ただ、その感覚だとちょっと違和感があったので、その後の練習でちょっと別の場所に意識を移してみました。


そのイメージというのが、右ひじを右脇腹の前からできるだけ動かさず体の回転で打つイメージです。
右脇腹というよりはほぼへそのちょっと右横ぐらいの感じですかね?
すると今までよりかなりオンプレーンに近いところへ下ろせるようになりました。

そしてその副産物として、最近ずっと悩みの種だったアプローチのザックリ病もほぼ治りました。


で、そのイメージを掴むための練習として右手1本で打つのですが、その時に左手で右ひじを持って、アドレス時のポジションより右サイドへ行きすぎないよう押さえながら打つといい感じでした。
手元が右サイドにあるということは右ひじも体の右サイドか行き過ぎると右後ろぐらいになってしまうので、できるだけ手元を左サイドに留めて置くように右ひじをストッパー代わりにしてみました。
こうして「エルボーファースト」な感じを意識することで自然なハンドファーストで打つことができました。
手元が右サイドにある状態でハンドファーストにすると逆に余計振り遅れちゃうんですよね。





まあこれでとりあえずいい感じにはなってきたものの、まだやはりその手の位置関係には多少違和感があって、ついつい手元が右サイドへいってしまうので、あとは反復練習でこの感覚を体に染み込ませていこうと思います。
とりあえずザックリの恐怖心がようやく無くなりそうで一安心です





ランキング参加中で~す
にほんブログ村 ゴルフブログ シングルプレイヤーへ
にほんブログ村

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.