関西オープンゴルフ3日目を観戦してきました
昨日の関西オープンは韓国のチョ・ビョンミンの逆転優勝でしたが、日本ツアー初出場で初優勝を飾るのは石川遼プロ以来の快挙だったらしいですね
3日目までトップだったストレンジも結構ティーショットを曲げて、完全なOBから球が出てきてセーフとか色々あったし、近藤共弘も3日目、最終日とトリプルボギーを叩いたりしてたので、やっぱり最後まで安定してたプロの勝利って感じでした。
で、今回の関西オープンですが、抗がん剤終了直後で無理かもって言ってましたが、そこそこ体調も良かったので我慢できず、3日目に友人のM君と観戦に行ってきちゃいました~w

3日目は4000人ちょっと来ていたようでかなりの人でしたね。

真田雪村も観戦に来てましたw
お昼はカツカレーとコロッケを芝生の上で♪

普通のカレーが800円で、カツカレーが900円という超訳のわからない価格設定でしたw
ちゃんと一枚ずつ揚げたカツなんですよ。
コロッケが200円なのにカツ100円なんですかね?w
まあそんなことはどうでもいいとして、トーナメント観戦の一番の魅力はというと、やはりこうしてプロの練習風景を間近で見れること。

(ちなみに僕が行った時ここで試打会もやっていて、プロと同じV1の練習球で試打できたんですよ。)
もちろんコース内でのショットを見るのも楽しいですが、今回僕はさすがに長距離を移動するのも辛かったので、スタートホールと最終ホール付近で少し観戦したあとは練習風景をチェックしてました。
そこで思ったのは、やはりプロのアイアンショットの音はほんと気持ちいい!
何回打っても同じ乾いた音がしますね。
球の高さもほぼ同じだし。
それとスイングの力感がとにかく一定。
コースでのショットもそうですけど、アマチュアのように必死で振ってる感が全くないです。
力を入れてないわけじゃないですけど入れてないように見えるんですよね。
たぶん、体を動かすことより動かない(ブレない)ほうに力を入れてるんでしょうけどね。
アマチュアは反対ですもんね。
それ以外にもとにかく自分の中で気付いたことがいっぱいありました。
で、早速昨日の練習でその思いついたことを試してみると、今まで一度も体験したことがなかったけど、もしかしてこれが自分の思っていた理想的な感触かも?っていう球が「一球だけ」打てましたw
ということで、やっぱりプロの生の球を見ておくことってほんと大事ですね。
真似はできないですが練習するときのいい目安になります。
とにかくこれからは「音」と「力感」と「
」を意識しながら練習することにしま~す!
ランキング参加中で~す

にほんブログ村

3日目までトップだったストレンジも結構ティーショットを曲げて、完全なOBから球が出てきてセーフとか色々あったし、近藤共弘も3日目、最終日とトリプルボギーを叩いたりしてたので、やっぱり最後まで安定してたプロの勝利って感じでした。
で、今回の関西オープンですが、抗がん剤終了直後で無理かもって言ってましたが、そこそこ体調も良かったので我慢できず、3日目に友人のM君と観戦に行ってきちゃいました~w

3日目は4000人ちょっと来ていたようでかなりの人でしたね。



真田雪村も観戦に来てましたw

お昼はカツカレーとコロッケを芝生の上で♪

普通のカレーが800円で、カツカレーが900円という超訳のわからない価格設定でしたw
ちゃんと一枚ずつ揚げたカツなんですよ。
コロッケが200円なのにカツ100円なんですかね?w
まあそんなことはどうでもいいとして、トーナメント観戦の一番の魅力はというと、やはりこうしてプロの練習風景を間近で見れること。

(ちなみに僕が行った時ここで試打会もやっていて、プロと同じV1の練習球で試打できたんですよ。)
もちろんコース内でのショットを見るのも楽しいですが、今回僕はさすがに長距離を移動するのも辛かったので、スタートホールと最終ホール付近で少し観戦したあとは練習風景をチェックしてました。
そこで思ったのは、やはりプロのアイアンショットの音はほんと気持ちいい!
何回打っても同じ乾いた音がしますね。
球の高さもほぼ同じだし。
それとスイングの力感がとにかく一定。
コースでのショットもそうですけど、アマチュアのように必死で振ってる感が全くないです。
力を入れてないわけじゃないですけど入れてないように見えるんですよね。
たぶん、体を動かすことより動かない(ブレない)ほうに力を入れてるんでしょうけどね。
アマチュアは反対ですもんね。
それ以外にもとにかく自分の中で気付いたことがいっぱいありました。
で、早速昨日の練習でその思いついたことを試してみると、今まで一度も体験したことがなかったけど、もしかしてこれが自分の思っていた理想的な感触かも?っていう球が「一球だけ」打てましたw
ということで、やっぱりプロの生の球を見ておくことってほんと大事ですね。
真似はできないですが練習するときのいい目安になります。
とにかくこれからは「音」と「力感」と「


ランキング参加中で~す


にほんブログ村