最近練習で好調な訳は・・・
まあこの前たまたまいいスコアが出たから言うわけじゃないんですが、最近はとりあえず練習場だとかなり調子がいいんですよね。
あっ、まあ元々練習場ではいい球打つのになぁ・・・てよく言われるんですけどね
w。
で、その調子良さのポイントなんですが、いくつかあって、まず一つ目は一番最初に打つクラブ。
今までは58度のウェッジで短い距離のアプローチから徐々に体をほぐす感じで打ち始めてたんですが、最近は52度のウェッジの少し力を抜いたフルスイングから始めるようにしてます(フルショットじゃないですよ
)。
まあ通常52度のフルショットで110yぐらいなので、軽めに振って85y前後ぐらい飛ばす感じですね。
そうすると最初からそこそこいい感じで当るので、そこから大きいクラブに持ち替えても割りと不安感なくスイングできるんです。
逆に最初に小さいアプローチから始めると、結構チャックリしたりスイングの違和感が気になったりで、なんかしっくりこないままアプローチの球数も増えて結局その後もどんどんおかしくなっていく、っていうパターンが多かったんです。
なので、58度のアプローチはだいたい52→8I→6Iまで打ったあとぐらいに打つようにしてます。
そうすると結構短いアプローチもすんなり打てるんですよね。
それともう一つが左手首のアングル。
僕のスイングの中で、いつも自分的に一番ミスにつながってるなと思う部分がここなんですが、とにかく左手首のアングルがスイング中に変わりすぎるんですよね。
テイクバックでヒョイとクラブを上げてしまう動きはもちろん、特に切り返しの前後に緩んでコックが深く入ってしまうのが一番の悩みなんです
。
それを最近は、左手首のアングルをほとんどガッチガチに固めたまま肩と手の動きがほぼ同調するぐらいの意識で打ってます。
ただ、ガッチガチっていっても肩にまで力が入っちゃうとダメなんで、こぶしをギュっと握り締めて腕をブランブラン動かせるギリギリの力加減で握るようにしてます。
すると案外ギュッと握っても、そこそこ肩からひじ辺りまでの力を抜く感じがわかると思います。
その力加減をスイング中保ったまま、切り返しでコックが深く入ってしまわないように気をつけて打つとクラブがプレーンに安定して乗ってくれるんです。
ただ、トップがものすごく小さくなるイメージなので、それでもとにかく我慢して「この位置で肩も回ってるし十分クラブは動いてるんだ!」って思うこと大切ですね。
はっきり言って、左手をガチガチにしてても必ず少しはコックが入るので大丈夫なんですけど、見た目のイメージでダウンスイングでタメを作ろうとしちゃうと、思った以上に深くコックが入ってシャフトが寝たり振り遅れて右プッシュのミスが出るんです。
まあビデオに撮ればその辺りも客観的にイメージできると思うんですけどね。
それとこの左手首の感覚はパターの時にも有効で、結構芯に当りやすくなります。
あとパターの時はそれに加えて、フォローをとにかくやさしく丁寧に出すこと!
テイクバックは左手首だけに意識を集中させて、変に「真っ直ぐ引く」とか考えないようにしてます。
それだけでほんとにスムーズなストロークができて、距離感も合うようになりました。
結構パターってテイクバックをどこに引くかとかばっかりに意識が集中して、打ったら終わり、っていうか打つ手前で集中力使い果たしてますからねw。
という感じで、最近の練習はほぼこの部分だけを意識してやってますが、かなりミスの度合いが減ってきました。
なので、気になる方はぜひ一度やってみてくださいね。
上手くいかなくても責任は取れませんが
。
それにこんなこと言ってたって、次のラウンドでまた90とか普通に叩きそうな人の言うことですからねw。
ランキング参加中で~す

あっ、まあ元々練習場ではいい球打つのになぁ・・・てよく言われるんですけどね

で、その調子良さのポイントなんですが、いくつかあって、まず一つ目は一番最初に打つクラブ。
今までは58度のウェッジで短い距離のアプローチから徐々に体をほぐす感じで打ち始めてたんですが、最近は52度のウェッジの少し力を抜いたフルスイングから始めるようにしてます(フルショットじゃないですよ

まあ通常52度のフルショットで110yぐらいなので、軽めに振って85y前後ぐらい飛ばす感じですね。
そうすると最初からそこそこいい感じで当るので、そこから大きいクラブに持ち替えても割りと不安感なくスイングできるんです。
逆に最初に小さいアプローチから始めると、結構チャックリしたりスイングの違和感が気になったりで、なんかしっくりこないままアプローチの球数も増えて結局その後もどんどんおかしくなっていく、っていうパターンが多かったんです。
なので、58度のアプローチはだいたい52→8I→6Iまで打ったあとぐらいに打つようにしてます。
そうすると結構短いアプローチもすんなり打てるんですよね。
それともう一つが左手首のアングル。
僕のスイングの中で、いつも自分的に一番ミスにつながってるなと思う部分がここなんですが、とにかく左手首のアングルがスイング中に変わりすぎるんですよね。
テイクバックでヒョイとクラブを上げてしまう動きはもちろん、特に切り返しの前後に緩んでコックが深く入ってしまうのが一番の悩みなんです

それを最近は、左手首のアングルをほとんどガッチガチに固めたまま肩と手の動きがほぼ同調するぐらいの意識で打ってます。
ただ、ガッチガチっていっても肩にまで力が入っちゃうとダメなんで、こぶしをギュっと握り締めて腕をブランブラン動かせるギリギリの力加減で握るようにしてます。
すると案外ギュッと握っても、そこそこ肩からひじ辺りまでの力を抜く感じがわかると思います。
その力加減をスイング中保ったまま、切り返しでコックが深く入ってしまわないように気をつけて打つとクラブがプレーンに安定して乗ってくれるんです。
ただ、トップがものすごく小さくなるイメージなので、それでもとにかく我慢して「この位置で肩も回ってるし十分クラブは動いてるんだ!」って思うこと大切ですね。
はっきり言って、左手をガチガチにしてても必ず少しはコックが入るので大丈夫なんですけど、見た目のイメージでダウンスイングでタメを作ろうとしちゃうと、思った以上に深くコックが入ってシャフトが寝たり振り遅れて右プッシュのミスが出るんです。
まあビデオに撮ればその辺りも客観的にイメージできると思うんですけどね。
それとこの左手首の感覚はパターの時にも有効で、結構芯に当りやすくなります。
あとパターの時はそれに加えて、フォローをとにかくやさしく丁寧に出すこと!
テイクバックは左手首だけに意識を集中させて、変に「真っ直ぐ引く」とか考えないようにしてます。
それだけでほんとにスムーズなストロークができて、距離感も合うようになりました。
結構パターってテイクバックをどこに引くかとかばっかりに意識が集中して、打ったら終わり、っていうか打つ手前で集中力使い果たしてますからねw。
という感じで、最近の練習はほぼこの部分だけを意識してやってますが、かなりミスの度合いが減ってきました。
なので、気になる方はぜひ一度やってみてくださいね。
上手くいかなくても責任は取れませんが

それにこんなこと言ってたって、次のラウンドでまた90とか普通に叩きそうな人の言うことですからねw。
ランキング参加中で~す

