ゴルフの審判って誰なのよ!
今更ながらのネタですが、先日の日本ゴルフツアー選手権は何ともいえない幕切れになっちゃいましたね。
アテスト終了後にまさかの指摘からの2ペナでプレーオフ自体無くなるとは・・・。
優勝した竹谷プロもイ・サンヒプロもお互い後味の悪い結果になってしまったでしょうね。
2ペナを食らったイ・サンヒプロの行為を動画で見ましたが、まあたしかに指で押さえたと言われても仕方がない動きではありました。
でも本人がやってないって言ってるんだからたぶんやってない、いや、やったつもりはないんでしょう。
ただ、疑わしい行為っていうのはほんとはやらないほうがいいのは確かです。
たとえばボールをマークする時にボールの下に潜り込ませるぐらいねじ込んで入れて、戻す時にマーカーより離して置くとか、ピッチマークかスパイクマークかわかりづらいやつを直すとか。
でもゴルフって基本自分が審判だからすべて自己申告なんですよね。
それ以外はマーカーや、同伴競技者、アマでは滅多にないですが帯同の競技委員からの指摘があるか、あとは現場で近くにいるギャラリーからの指摘があるか、とか。
だから明らかに嘘を付いて深刻するなんてのはもってのほかですが、今回は自分もやってないって言ってるし、同伴の竹谷プロからも指摘はなかったわけですよね。
まあ動画見たら竹谷プロは自分のボール見てましたけどね。
だから普通ならあのままプレーオフだったはず。
なのに今回はまた例の「タイガールール」ってやつですよ。
今回は生中継だったからこうなったものの、いつもの録画中継だったらどうするんでしょ?
っていうか、いい加減視聴者からのクレームを聞き入れたりするのやめて欲しいなと。
他のスポーツでそんなことありえます?
生中継の多い野球で、視聴者が「審判がストライクって言ったけど今のはボール1個分外れてたからボールだろ」とか、サッカーで「審判が見てないところが他の選手がファールしてたぞ!」って言ったらファールになるんですか?ならないですよね。
野球なんてはっきり言って審判が一番近いって言ったって、目の前にキャッチャーがいて隠れてるし、正面から見てる視聴者のほうがよくわかるでしょw。
でもそんなことありえない。だって審判は絶対だから。
ビデオ判定になっても視聴者からのクレームでそうするんじゃなくて、審判同士の判断でそうなるわけですし。
でもなぜかゴルフは視聴者からのクレームで判定が覆ったりする。
僕としてはほんとこの部分が一番納得いかない部分ですね
。
イ・サンヒプロがほんとにやったとかどうとかよりも、何の権限も持たない一般視聴者のクレームを聞き入れて裁定を下すという行為自体が一番の問題なんじゃないかなと僕的には思うわけですよ。
最終的に判定を受け入れた(受け入れざるをえない)としても、全く関係ない人からの指摘でそうなってしまったプロの立場としてはさすがに納得行かないと思うんですけどねぇ・・・。
さて今後この「タイガールール」どうなっていくんでしょうかね。
それよりゴルフのルール自体ややこしすぎるのに審判が自分自身だっていうのが最大の問題だったりして・・・
。
ランキング参加中で~す

アテスト終了後にまさかの指摘からの2ペナでプレーオフ自体無くなるとは・・・。
優勝した竹谷プロもイ・サンヒプロもお互い後味の悪い結果になってしまったでしょうね。
2ペナを食らったイ・サンヒプロの行為を動画で見ましたが、まあたしかに指で押さえたと言われても仕方がない動きではありました。
でも本人がやってないって言ってるんだからたぶんやってない、いや、やったつもりはないんでしょう。
ただ、疑わしい行為っていうのはほんとはやらないほうがいいのは確かです。
たとえばボールをマークする時にボールの下に潜り込ませるぐらいねじ込んで入れて、戻す時にマーカーより離して置くとか、ピッチマークかスパイクマークかわかりづらいやつを直すとか。
でもゴルフって基本自分が審判だからすべて自己申告なんですよね。
それ以外はマーカーや、同伴競技者、アマでは滅多にないですが帯同の競技委員からの指摘があるか、あとは現場で近くにいるギャラリーからの指摘があるか、とか。
だから明らかに嘘を付いて深刻するなんてのはもってのほかですが、今回は自分もやってないって言ってるし、同伴の竹谷プロからも指摘はなかったわけですよね。
まあ動画見たら竹谷プロは自分のボール見てましたけどね。
だから普通ならあのままプレーオフだったはず。
なのに今回はまた例の「タイガールール」ってやつですよ。
今回は生中継だったからこうなったものの、いつもの録画中継だったらどうするんでしょ?
っていうか、いい加減視聴者からのクレームを聞き入れたりするのやめて欲しいなと。
他のスポーツでそんなことありえます?
生中継の多い野球で、視聴者が「審判がストライクって言ったけど今のはボール1個分外れてたからボールだろ」とか、サッカーで「審判が見てないところが他の選手がファールしてたぞ!」って言ったらファールになるんですか?ならないですよね。
野球なんてはっきり言って審判が一番近いって言ったって、目の前にキャッチャーがいて隠れてるし、正面から見てる視聴者のほうがよくわかるでしょw。
でもそんなことありえない。だって審判は絶対だから。
ビデオ判定になっても視聴者からのクレームでそうするんじゃなくて、審判同士の判断でそうなるわけですし。
でもなぜかゴルフは視聴者からのクレームで判定が覆ったりする。
僕としてはほんとこの部分が一番納得いかない部分ですね

イ・サンヒプロがほんとにやったとかどうとかよりも、何の権限も持たない一般視聴者のクレームを聞き入れて裁定を下すという行為自体が一番の問題なんじゃないかなと僕的には思うわけですよ。
最終的に判定を受け入れた(受け入れざるをえない)としても、全く関係ない人からの指摘でそうなってしまったプロの立場としてはさすがに納得行かないと思うんですけどねぇ・・・。
さて今後この「タイガールール」どうなっていくんでしょうかね。
それよりゴルフのルール自体ややこしすぎるのに審判が自分自身だっていうのが最大の問題だったりして・・・

ランキング参加中で~す

