鎬はヘッドスピードが上がるのか!?

か~くん

昨日もゴルフ仲間のM君と練習に行ってきました。

先日シャフトを鎬に変えてヘッドスピードが上がっている気がしたので、実際本当なのかM君にも打ってもらいました。
そしたらなんと!
やっぱり上がってる・・・。

M君の自分のドライバー(リョーマ+ドガッティ)を打った時だと平均46m/s前後で最速で48m/sぐらいだったのが、鎬を振るとなんと平均49m/sぐらいで最速49.8m/sまで上がりました
スペック的には長さはほぼ同じで重さは僕のほうが少し軽いかなって感じですが、やっぱり上がるみたいですね。
僕も何度か自分ので測りましたが、やっぱり何度も50m/s超えましたし。
ただ、マン振りしても49.8m/s止まりでしたw。

ってことは、飛ばしたい時に力まず振れて、尚且つ安定する感じが持てますよね
それと重さが310gほどしかないのにそんな感じがしないんです。
310g後半のクラブを持ってる感じがします。
というのもちゃんとバランスが出てるからでしょうかね?
だいたい50g台のシャフトになると198gぐらいのヘッドで45インチ程度に組んだらバランスが出にくいと思いますが、これだとD2出てますからね。

それにしてもこういうふうにヘッドスピードが上がってくれるシャフトっていうのが実際「飛ぶ」シャフトなんでしょうね。
ただ単に「飛ぶ!」っていうシャフトがあっても実際なぜ飛ぶのかわかりにくいし、飛ぶ振り方ができてないと飛ばなかったりしますもんね。
でもこのシャフトの場合、シャフトが勝手にタメを作って、インパクトでしっかり戻ってくれるという一番アマチュアにできない動きをシャフトがやってくれるらしいので、その辺りが「普通に振ってちゃんと飛ぶ」要素なのかも?

いやはやそれにしてもこんないいものがヤフオクで超格安にゲットできたとはw。
早くコースで試したいなぁ~。



あっ、それと昨日の練習でまたちょっといい感覚を掴めたかも?って何回言ってんだろ、このセリフw。

今までの僕のスイング中の違和感って、もしかしたらスイング中の手とクラブヘッドの位置関係の違和感だったのかもしれないんです。
たとえばクラブを持たずにシャドウスイングをしたときって、誰でも気持ちよく振れるし、クラブヘッドの動きも「イメージ」なので理想の位置で動いてるはずですよね。
それがクラブを持つと、無理にヘッドをプレーン上に動そうとして、実際クラブヘッドが思ったところに動いて行かないから手先でその動きを変えようとしてしまう・・・。
すると体の動きもぎこちなくなる・・・と。
その誤差が違和感になってスイングのリズムとかを乱すと思うんです。
で、昨日はとにかく「自分はクラブを今持ってないんだ!」っていう気持ちで、クラブヘッドの存在を無視して打ってみました。
ヘッドは見えるし、重みも感じるとは思うんですが、そこはとにかくヘッドを無視!って気持ちでw。
そうするとさすがに完全には無視しきれないので、自分的にはものすごくヘッドがまだ低い位置にいる感じなんですね。
俗にいうトップの位置でシャフトが平行で飛球線方向にヘッドがいる感じが理想だとすると、まだ右肩の横にヘッドがいるみたいな・・・。
でもそれを無視してそこからでも振っていくイメージでやってみたら、インパクトのタイミングも理想通りでなんとも気持ちのいい振りぬき加減で打つことができました。
で、それをM君に見てもらうと、それで理想とする位置までヘッドが行ってるらしいですw。

なので、自分で最初から理想の位置にトップを作ろうとするとヘッドがもっと垂れたところまで行ってしまってて、そこから振っていってもインパクトではイメージよりヘッドが行き過ぎている分振り遅れてしまってたんですね。
逆にヘッドをもっと手前で止めようとすると体が全然回ってなかったり・・・。
こういうのもクラブを持つとその重さで慣性が働く分、イメージする位置より行き過ぎるっていうのを理解できてなかったんでしょうね。
アイアンなどの短いクラブだと手とヘッドの距離がそんなに離れてない分意外と思ったところに動いているのですが、ドライバーのように長いクラブだとその距離の分イメージと実際の動きのズレが大きくなるようです。
これが僕が長尺を打てない一番の理由のような気がします。
でも今回のこのイメージで振れば案外48インチのクラブでも打てるかも?
っていうか、一言で言ったらコック使いすぎの手打ちスイングだった、ってことですかねw。

まあいつものようにコースでやってみて上手くいくかどうかが一番大事ですが、とりあえず来月はプライベートの気軽なゴルフが2回あるのでそこで試してみることにします。
いやぁ、なんかまたちょっとゴルフが楽しくなってきたぞぉ~w。



こういう時にクラブヘッドの動きをチェックできるこういうのが便利ですよね。
欲しいなぁ・・・。



ランキング参加中で~す
にほんブログ村 ゴルフブログ シングルプレイヤーへ

関連記事
Posted byか~くん

Comments 4

There are no comments yet.
りょう

おっ!復活に向けてのイメージを掴みつつあるみたいですね(●^o^●)
良いクラブも手に入れたみたいだし、これからのシーズンが楽しみですね!

か~くんさんも今回の記事に、アイアンショットとのイメージの違いについて述べられていますが、やはり14本の中でドライバーのスペックが飛距離重視のために他のクラブとかけ離れてき始めた時から、ドライバーが難しくなったように感じています。

アイアンについては、いつまでも110g前後の重いシャフトと、軟鉄鍛造ヘッドですから、それほどの進化はありません。
しかしながら、ドライバーについては、アイアンの半分以下の重量のシャフトになり、ヘッド体積も3倍以上になるほどの変貌を遂げています。

恐らく、アイアンショットの応用ぐらいの感覚では、ドライバーを使いこなすのが難しい時代になってきているのではないでしょうか?

あくまでも推測の域なので、今回のわたしのブログにはこのことは記載しませんでしたが、私の場合は、練習量の増加によって「ドライバー専用のスイングイメージ」が定着したのではないかと考えています。

ドライバーを構えたら、そのクラブ用のスイングがイメージされる。
これが、無意識にできるようになったから、比較的思い通りに行き始めたのかな・・と。

難儀な時代になってきましたねぇ~(*^_^*)

  • 2014/05/28 (Wed) 15:45
  • REPLY
か~くん
Re: りょうさん

たしかにそうですよね。

> ドライバーを構えたら、そのクラブ用のスイングがイメージされる。
> これが、無意識にできるようになったから、比較的思い通りに行き始めたのかな・・と。

この部分、まさにそう思います。
おおまかな部分では同じスイングイメージだとしても、あきらかに9Iのフルショットとドライバーのフルショットでは振った感覚が異なりますもんね。

とにかくゴルフっていうのは他のスポーツに比べて使う道具の種類が半端なく多いので、その中から合うものを見つけるっていうこと自体が難しいですもんね。
下手すりゃそれだけでゴルフ人生が終わっちゃうみたいなところもありますしw。

あとは僕ももうちょっとちゃんとした答えを見つけて、もっと一定の練習を継続的に続けていけるようになりたいです。
試行錯誤しながらだと練習量が増えれば増えるほど迷いも増えちゃいますからね。
やっぱりレッスンに通うのが一番なんでしょうかね?w

  • 2014/05/28 (Wed) 16:17
  • REPLY
りょう

>やっぱりレッスンに通うのが一番なんでしょうかね?w

どうでしょう。
か~くんさんの求める高いレベルでのスイングを見極めてくれるような、信頼のおけるレッスンプロと出会えれば大きく飛躍のきっかけになるのではないかと思います。

でも、それが非常に難しいのではないかとも・・・思うんですよね・・(^_^;)

  • 2014/05/28 (Wed) 21:46
  • REPLY
か~くん
Re: りょうさん

あはは。
まあそんなにレベルも高くないですけど、本人が人の言うことを聞かないタイプだから行っても無駄ですよねw。
でも、日本アマとかプロの試合とかに出たことのある先輩が言ってましたけど、学生時代からずっと同じプロの人に見てもらってて、そういう点でものすごく安心感があるとのことでした。
とにかく同じ人に長く見てもらってるので、スランプになった時にすごく立ち直りが早いみたいですね。
そういう点ではたしかに納得できるし、うらやましいなって思いました。

  • 2014/05/29 (Thu) 11:20
  • REPLY