浴室のドアノブは早目の交換が吉!
浴室の入口には、引戸、中折戸、ドアと色んなタイプがありますが、今回はドア、特にアルミサッシのドアが採用されているタイプの人に注意していただきたいことを書いておこうと思います。
アルミサッシのドアが付いている場合、そのドアノブに注意してみてください
。
ドアノブやラッチの周りをよく見て黒い粉が出てるな~って思ったら、できるだけ早めに交換されたほうがいいですよ。
まあ黒い粉っていうのは錆のことなんですが、浴室の場合どうしても湿度が高くドアノブ自体にも水が掛かってしまうので、他で使っているドアノブよりも錆びるスピードが早いんですね。
ただ、握り玉の部分はステンレスなので普通に使ってると錆びてることに気付かないんです。
で、錆の粉が出てきたな~と思ったころには中身が錆び錆びになってることがほとんど。
まあドアノブの交換自体は説明書さえ読めば誰でもできるようなものなので、やってみようかな~って感じでチャレンジする方もいるのですが、錆びたドアノブってそう簡単にはいかないものなんですよね。
ドアノブの交換ってまずは裏側(鍵のない側、室内側、サムターンの付いている側)を外すのですが、たいていはこの時点で外せないことが多いです。
万が一外せたとしても、その中に見えている表側のドアノブを固定するためのプレートを止めるビスが錆びてしまって回せなくなってたりするので、それ以上はもうドライバー以外何の道具も持ってない人だと取替えはほぼ不可能ですね。
だいたいはそういうタイミングで僕達サッシ屋さんに電話が掛かってくるのですが、今回も電話をいただいてお客様のところへ伺った所、内側のプレートまで外せたようでした。
なのに、なぜ外せないのかな~ってよく見たら、なんとまあこんな事態に…

真ん中の芯棒が錆で固着してしまって抜けなくなってたんです…。しかも簡単に折れるほど錆びてたし…。
最初はドライバーをあてがって叩いてみたりもしたのですが、ビクともしない
。
ってことで、結局店に持ち帰っての作業に。
通常店に持ち帰る場合って、裏側のノブをサンダーで切断してビスを外せるようにするためにってことが多いのですが、今回のは芯棒を抜かないことにはフロント部分が取り出せないので、めずらしく表側のノブを途中で切断し、そこからドアに傷を付けないよう縦にサンダーを当てて芯棒を潰してやっと取り外せました
。
こうやってみるとすごい錆び方でしょ?

で、新しいドアノブに付け替えて作業終了。
今回は浴室側がレバーハンドルになったタイプに取替えました。

万が一の時は表側の真ん中にある溝にマイナスドライバーを当てて回せば開錠できるようになっております
。

こんな感じで、普通ならドアノブ代だけで済むところが加工代まで必要になってしまうので、できるだけ早目に交換してくださいね
。
ランキング参加中で~す

にほんブログ村
アルミサッシのドアが付いている場合、そのドアノブに注意してみてください

ドアノブやラッチの周りをよく見て黒い粉が出てるな~って思ったら、できるだけ早めに交換されたほうがいいですよ。
まあ黒い粉っていうのは錆のことなんですが、浴室の場合どうしても湿度が高くドアノブ自体にも水が掛かってしまうので、他で使っているドアノブよりも錆びるスピードが早いんですね。
ただ、握り玉の部分はステンレスなので普通に使ってると錆びてることに気付かないんです。
で、錆の粉が出てきたな~と思ったころには中身が錆び錆びになってることがほとんど。
まあドアノブの交換自体は説明書さえ読めば誰でもできるようなものなので、やってみようかな~って感じでチャレンジする方もいるのですが、錆びたドアノブってそう簡単にはいかないものなんですよね。
ドアノブの交換ってまずは裏側(鍵のない側、室内側、サムターンの付いている側)を外すのですが、たいていはこの時点で外せないことが多いです。
万が一外せたとしても、その中に見えている表側のドアノブを固定するためのプレートを止めるビスが錆びてしまって回せなくなってたりするので、それ以上はもうドライバー以外何の道具も持ってない人だと取替えはほぼ不可能ですね。
だいたいはそういうタイミングで僕達サッシ屋さんに電話が掛かってくるのですが、今回も電話をいただいてお客様のところへ伺った所、内側のプレートまで外せたようでした。
なのに、なぜ外せないのかな~ってよく見たら、なんとまあこんな事態に…


真ん中の芯棒が錆で固着してしまって抜けなくなってたんです…。しかも簡単に折れるほど錆びてたし…。
最初はドライバーをあてがって叩いてみたりもしたのですが、ビクともしない

ってことで、結局店に持ち帰っての作業に。
通常店に持ち帰る場合って、裏側のノブをサンダーで切断してビスを外せるようにするためにってことが多いのですが、今回のは芯棒を抜かないことにはフロント部分が取り出せないので、めずらしく表側のノブを途中で切断し、そこからドアに傷を付けないよう縦にサンダーを当てて芯棒を潰してやっと取り外せました

こうやってみるとすごい錆び方でしょ?


で、新しいドアノブに付け替えて作業終了。
今回は浴室側がレバーハンドルになったタイプに取替えました。

万が一の時は表側の真ん中にある溝にマイナスドライバーを当てて回せば開錠できるようになっております


こんな感じで、普通ならドアノブ代だけで済むところが加工代まで必要になってしまうので、できるだけ早目に交換してくださいね

ランキング参加中で~す


にほんブログ村
- 関連記事
-
- ドアロックの修理はお早めに (2013/10/29)
- 玄関引戸錠取り付け (2008/12/22)
- 浴室のドアノブは早目の交換が吉! (2013/12/19)