暫定球の宣言
僕の場合、とにかくティーショットで曲げまくるので普段から暫定球をよく打つのですが、その時にはちゃんと「暫定球を打ちます」っていうことが大事なんですよね。
「とりあえず打ち直しま~す」とか「暫定2番」とかあいまいな言い方はできればちゃんとした競技では止めた方がいいと思います。
まあ普通のビジタープレーの場合はプレーイング4がほとんどだと思うので関係ないとは思いますけどね。
で、本題に入りますが、今回の例を詳細に書いてみますが、場所はこんな感じのロングホール。

左ドッグレッグしたロングホール(左ドッグレッグというよりもティーグラウンドがかなり左にあるためそう感じる)で前方左サイドが少しブラインドで左の林ギリギリに行くとセーフかOBかがわかりにくくなってます。
距離が出なければたいていはOBになるのですが、少し飛ぶと広いところに落ちてセーフになる可能性があります。
ピンクのラインがティーグラウンドから見える範囲なのでそれより左に行くとだいたい暫定球を打っておく感じです。。
右サイドは斜面で受けていて、そこに打てればだいたいボールを確認できます。
ちなみに496yのロングホールで、僕の普段の感じだとだいたい残り210yのライン付近にいつも行きます。
よく飛んでも残り195y付近ぐらいです。
そして1球目が赤いライン、2球目は完全にOBなので割愛、そして3球目が青のラインなのですが、2球目と3球目はきちんと暫定球宣言をしてプレーしました。
とりあえず前方へ歩いて行くと青のラインの3打目(実際は5打目)が普段どおりの感じでしたが、1打目はかなり芯を食った当たりだったので青のボールよりも少し前方の黄緑の丸辺り(200yから180y辺り)を中心に探していました。※それより飛ぶことはまずないだろうし、まさか真ん中にあるとは思わなかったため。
その時間は2、3分ぐらい。
で、僕のボールが一番飛んでいたので、そのまま「前にボールがあっても打てると思うのでとりあえずこれ打っときます」って言いながら200y地点からプレーし、前方へ歩きだしてすぐに最初のボールをフェアウェイど真ん中で発見したってわけです。
この場合、ルールブックでも確認したのですが、裁定集の27-2b/3と同じような感じなんですよね。
まあいちおうこのルールはわかってたんですが、問題は1球目があると思われる地点まで何度プレーしてもいいって書いてあるだけで、そこへ行くまでその都度暫定球宣言が必要なのかどうか?っていうのがどこのサイトで確認しても見つからないんですよねぇ…。
しかも僕みたいなケースはどこを探しても見つからないし…。
よく考えてみたらそういうケースってたしかにあんまり経験もないし、最初からOBくさいと思ってたら、万が一暫定球の球をチョロしてもその次打つときは「暫定球をプレーしていきます」なんて言わないですもんね。
ただ、そこに書いてある「暫定球での第2打」ってう表現だけはな~んかひっかかるんですよね。
その球が暫定球で打ってきた球だから「暫定球での第2打」なのか、「まだ暫定球ですよということをを宣言してからの第2打」なのか?
う~ん、この場合ほんとはどういう処置をすればいいのか、っていうか、暫定球の宣言はどうなるのかわかる方がいたら教えていただけませんか?

まあこれからはその都度暫定球宣言するようには気をつけますが、絶対その地点から打つ時以外は忘れちゃいそうですのでw。
いやあほんとゴルフのルールって難しくて曖昧なんですよねぇ…w。
でも知っておくことで助かることもあるのでやっぱりこういう事例が起きた時にきっちり把握しておくのが大事ですよね

あっ!そういえばiphoneにゴルフ規則裁定集のアプリ入れてあるの忘れてた!w
無料なんで入れておいて損はないですよ。
ランキング参加中で~す


にほんブログ村