第16回大淀ふるさとまつり
先週の日曜日、8月31日に我が大淀町商工会青年部の主催する「大淀ふるさとまつり」が開催されました。

第一回目はいかだ下り大会という形態で始まったこのまつりも、
早いもので今回が16回目になります。
途中からは子供向けのまつりという形になったのですが、やはりここ数年は子供の数も減ったのか
来場者数もそれに伴い少し減ってきたような気がします。
それでもやはり夏休み最後の祭りを楽しんでもらうため毎年がんばっています。
ちなみに僕はここ数年間ゲーム班の班長をまかされているのですがこれがもうほんとに大変。
限られたスペースの中で楽しめるゲームを考えるのはほんとに難しいものです。

さてその日は当店も商工フェアブースに出店いたしました。

ウチの社長(親父)と村島ガラスの社員の方が一日商品のPRと実演を兼ねてがんばってくださいました。
その中でセキュオの破壊実験も行いましたが意外と遠巻きに眺めているようで、
実際近くに寄ってくる人はちょっと少なかったみたいです…。
そりゃ近くでガラスを叩き割るわけですからちょっと近寄るのも恐いかもしれませんねw。
それと真空ガラススペーシアのデモ機で性能を体感していただきましたが、
そちらのほうは実際手で触って見てみるとやはりすごいものだと実感していただけたようです。
やはりこういう商品は地道なPRを通して知ってもらうのが結構大事かもしれないですね。
ということで青年部最大のイベントであるふるさとまつりも無事終わりホッと一息という感じです。
残るは秋に行われるチャリティーイベントのみとなりました。
そちらは毎年ボーリング大会を行っていますが、今年はもしかしたらチャリティゴルフコンペになるかも?
まあまだ決まっていないので何とも言えませんが、ゴルフコンペならラウンド予定が一回増えるので楽しみです。
以前はゴルフコンペも数年続いたのですが、やはりバブルが弾けたころから参加者が減りましたからね。
いずれにしてもその行事もがんばって企画していこうと思います。
最後にまつりに参加していただいた皆様、そして協賛金にご協力いただいた各事業所の皆様、
商工フェアでお手伝いしていただいた村島ガラスのYさん、Mさんどうもありがとうございました。
そして商工会青年部のみんなお疲れ様でした。


s.jpg)

第一回目はいかだ下り大会という形態で始まったこのまつりも、
早いもので今回が16回目になります。
途中からは子供向けのまつりという形になったのですが、やはりここ数年は子供の数も減ったのか
来場者数もそれに伴い少し減ってきたような気がします。
それでもやはり夏休み最後の祭りを楽しんでもらうため毎年がんばっています。
ちなみに僕はここ数年間ゲーム班の班長をまかされているのですがこれがもうほんとに大変。
限られたスペースの中で楽しめるゲームを考えるのはほんとに難しいものです。

s.jpg)

さてその日は当店も商工フェアブースに出店いたしました。



ウチの社長(親父)と村島ガラスの社員の方が一日商品のPRと実演を兼ねてがんばってくださいました。
その中でセキュオの破壊実験も行いましたが意外と遠巻きに眺めているようで、
実際近くに寄ってくる人はちょっと少なかったみたいです…。
そりゃ近くでガラスを叩き割るわけですからちょっと近寄るのも恐いかもしれませんねw。
それと真空ガラススペーシアのデモ機で性能を体感していただきましたが、
そちらのほうは実際手で触って見てみるとやはりすごいものだと実感していただけたようです。
やはりこういう商品は地道なPRを通して知ってもらうのが結構大事かもしれないですね。
ということで青年部最大のイベントであるふるさとまつりも無事終わりホッと一息という感じです。
残るは秋に行われるチャリティーイベントのみとなりました。
そちらは毎年ボーリング大会を行っていますが、今年はもしかしたらチャリティゴルフコンペになるかも?
まあまだ決まっていないので何とも言えませんが、ゴルフコンペならラウンド予定が一回増えるので楽しみです。
以前はゴルフコンペも数年続いたのですが、やはりバブルが弾けたころから参加者が減りましたからね。
いずれにしてもその行事もがんばって企画していこうと思います。
最後にまつりに参加していただいた皆様、そして協賛金にご協力いただいた各事業所の皆様、
商工フェアでお手伝いしていただいた村島ガラスのYさん、Mさんどうもありがとうございました。
そして商工会青年部のみんなお疲れ様でした。