ドア取替工事
昨日は下市町にある公的機関へドアの取り替え工事に行ってきました。
実は学生時代同級生がここに住んでたのでよく遊びに行ったんですよね。
なのでなかなか懐かしい現場でした
で、今回取り替えするのは片開きのドアと親子ドアの計2枚。

まずは片開きのほうから取り替え。
ちなみにどちらのドアも上下2ヶ所で支えるピボットヒンジと呼ばれるもので吊られていましたが、長年の使用で錆びてしまってご覧の通り。

こうなると開け閉めが困難になっちゃいますね。
ということで、今回は縦枠に補強板を取り付けて通常の丁番で吊り込むように施工しました。
こちらはレバーハンドルになり、ドアクローザーも新しいものに付け替えて完成。

そして昼からは親子ドアのほうも同じように施工して夕方には工事完了。
こちらは下枠も削れて穴が開いていたので、その部分にも新しく補強板を取り付けました。
ちなみにドアクローザーは既設のものを再利用しました。

どうもありがとうございました
それにしても一気に春らしく暖かい天気になってきましたが、それにつれて花粉症の症状も出始めました
。
中国からは黄砂や汚染物質も飛んでくるみたいですから外出時には気をつけないといけませんね。
ようやくゴルフシーズン突入ってときに、これじゃまた楽しめないかもしれませんがやっぱり寒いよりはマシかなw。
ランキング参加中で~す


実は学生時代同級生がここに住んでたのでよく遊びに行ったんですよね。
なのでなかなか懐かしい現場でした

で、今回取り替えするのは片開きのドアと親子ドアの計2枚。


まずは片開きのほうから取り替え。
ちなみにどちらのドアも上下2ヶ所で支えるピボットヒンジと呼ばれるもので吊られていましたが、長年の使用で錆びてしまってご覧の通り。

こうなると開け閉めが困難になっちゃいますね。
ということで、今回は縦枠に補強板を取り付けて通常の丁番で吊り込むように施工しました。
こちらはレバーハンドルになり、ドアクローザーも新しいものに付け替えて完成。

そして昼からは親子ドアのほうも同じように施工して夕方には工事完了。
こちらは下枠も削れて穴が開いていたので、その部分にも新しく補強板を取り付けました。
ちなみにドアクローザーは既設のものを再利用しました。

どうもありがとうございました

それにしても一気に春らしく暖かい天気になってきましたが、それにつれて花粉症の症状も出始めました


中国からは黄砂や汚染物質も飛んでくるみたいですから外出時には気をつけないといけませんね。
ようやくゴルフシーズン突入ってときに、これじゃまた楽しめないかもしれませんがやっぱり寒いよりはマシかなw。
ランキング参加中で~す


