小さなことからコツコツと
0
気が付けば旅行から帰って一度もキャディバッグを開けていなかったのですが、さすがに1週間に1度もクラブを握らないのはマズイと思い、昨日少しだけ打ちに行ってきました。が・・・空は晴れているにもかかわらず、とんでもない強風と寒さで50球ほど打ったところでギブアップ。まあ少しでもクラブを握って球を打つことが大事ですからね。しかし田舎の練習場って、たいてい平地のど真ん中とか山すそにあるんで風の影響をモロに受...
プラマードU防犯仕様
今日は、先日後付けシャッターや面格子の取付けをさせていただいたT様邸へ、YKKのプラマードUを取り付けに行ってきました。取り付けるのは窓2ヶ所で、まずはこちらの窓。とりあえずカーテンレールを外して、その後、枠を取り付けて障子をはめれば出来上がり。ちなみに今回使用したのはプラマードUの防犯ガラス仕様で、防犯ガラス仕様にのみこのような補助ロックが付いています。続いてはこちらの出窓。今回のこの出窓には外...
スペーシアでグッスリ快眠
今日は以前から何度も窓のリフォームをさせていただいたY様邸で、なぜか忘れられていた寝室の窓の断熱改修工事に伺いました。今回断熱改修する窓がこちら。同じ寝室のこの横にある窓はトステムのインプラスを取り付けていたのですが、なぜかこっちの窓だけ完全ノーマークになってましたw。しかもちょうどベッドの頭側に来る窓で、窓際のヒンヤリ感がひどすぎて眠れないこともあったそうです。ということで、今回は内窓の取り付け...
2011九州旅行記…ラウンド編
さて九州でのラウンド編ですが、まずは初日のザ・クラシックゴルフ倶楽部から。実は、言い訳ではないのですが、旅行の二日前に1本だけ家に残っていた4I片手に練習へ行ったのですが、その時に右腰を痛めてちょっと不安だったんですよね。で、ゴルフ当日にラウンド前の練習に行ったんですが、時間がなかったもんで、ストレッチをほとんどしないまま打ってしまい案の定息もできないほどの痛みが・・・。それでもなんとか素振り程度...
2011九州旅行記…食べ物編
昨夜無事にカメラ入りのキャディバッグが帰ってきたということで、早速今年の九州旅行記を。まずはとりあえず食べ物の話から。初日に行ってきたのはもつ鍋で有名な「やま中 赤坂店」。ここは高校生以下が入れない大人のもつ鍋屋さんw。店内はものすごく凝った造りで高級感満点でした。で、食べたのは味噌味としょうゆ味のもつ鍋。 味噌のほうは食べかけでスイマセンw。味のほうはというと、僕には少し脂っこくてちょっと胸焼け...
YKKヴェクター取付工事
昨夜九州旅行から帰ってきたんですが、とりあえずサッカーを見て終わったらすぐ寝ようと思ってたのに、なかなか終わってくれず、「どんだけ俺を寝不足にさせる気や~!」って感じでしたが、最後は勝ってよかったですね 。おかげで寝不足でもがんばる気力が湧きましたw。ってことで、今日はO様邸へYKKのテラス屋根ヴェクターの取り付けに行ってきました。取り付けるのはこちらのスペース。壁に残った跡でわかるように、以前同...
2010年総括と2011年の目標
再来週に九州でのラウンドを控え、バッグを送る関係であと数日しか事前に練習できないので夕べも少しだけ打ちに行ってきました。が、なんとまあひどいこと・・・。スイングがバラバラでテイクバックはどこに上げたらいいのかもわからんし、打てばヒールに当たりまくりのコスリまくり。土日はまた雪っぽいので練習に行けそうにないし、かなりヤバい状態。せっかくいいコースを回る予定なのにどエライ大叩きしそうだなぁ・・・。その...
窓断熱の効果
しかしまあ今年の冬はかなりの寒さですね。とは言うものの、窓の断熱改修をした方々はかなり快適に過ごされているようですよ。年末に出窓へプラマードUを取り付けさせていただいたY様に年明けに状況をうかがった所、よほどの寒い日は出窓側のガラスの下が薄っすらと曇ることもあるけれど、それ以外の日は結露も出ずとても快適になったと喜んでいただけました。出窓というのは、断熱するのに相当条件の厳しい箇所になるのですが、...
2011年初ラウンド
昨日はUさん、Hさん、Tさんとホームコースへ初ラウンドに行ってきました。4日に行けなかったうっぷんを晴らすつもりでゴルフ場に着くと、フェアウェイもグリーンもまだ真っ白で、またしてもクローズかと心配しましたが、少しずつ溶け始めなんとか30分遅れでスタートできました。それでも日当たりの悪い所はまだこんな状態。で、2011年の初ティーショットは少しプッシュしたもののなんとかセーフ。しかしその後が悪く、セカンド...
仕事始めと年始の出来事
みなさま、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。長かった冬休みも終わりようやく今日から仕事が始まりましたが、早速バタバタと忙しい一日となり正月早々ありがたいことです。この調子で1年間忙しさが続いてくれればいいのですが、この不況の時代そう簡単に行きそうもないですね。それでもまあ真面目にコツコツがんばっていこうと思います。ということで年末年始の出来事ですが、31日...