2010'08.31 (Tue)
Fixガラス入替
国道に面した座敷のFix窓のガラスを入れ替えます。

どこが割れているのかっていうと・・・

普通なら放って置いても大丈夫そうな小さなひびですが、ここは普通の住宅ではなくレストラン。
万が一お客様がいる時に割れて落ちてきたら大変なことになりますからね。
で、施工完了後がこちら。

えっ?何が変わったかわからないって?
安心感が変わってます


レストランY様どうもありがとうございました

しかし早いもので今日で8月も終わり。
子供たちも夏休み最後の日ってことで、明日から嫁は少し楽になるのかな?w
それと9月になればもう少し暑さもマシになるのでしょうか?
早く過ごしやすい日が来てくれるといいんですけどね。
押してもカキ氷は出ませんが、ポチッとよろしくお願いします。

2010'08.27 (Fri)
街も心もクリーンアップ
この道は僕自身も通勤で走る道なんですが、まさかこんなにたくさんのゴミがあるとは思いもしませんでした。

最後は日没でタイムアウトとなりましたが、わずか1時間ほどでゴミ袋20袋がパンパンに

とにかく多いのが空き缶とペットボトル。
あとはパンの袋とかタバコの吸殻、空き箱。
この道は歩いている人が少ないので、ほとんどが車からのポイ捨てでしょうね。
これで当分の間は綺麗になるでしょうけど、たぶんまたいずれはゴミが溜まって行くのかな?
でもそういうことのないようホントにポイ捨ては止めてほしいですね。
みんなでこの大淀町を綺麗にしていきましょう!
青年部のみんな、そして全国の青年部員の方、お疲れ様でした!

テーマ : 地球環境を考えよう!! - ジャンル : 福祉・ボランティア
タグ : クリーンアップ全国大会
2010'08.26 (Thu)
クリーンアップ全国大会
それは皆さんそれぞれ感じているのではないでしょうか?
商工会ができて50周年。かつてすれ違う肩がぶつかるような賑わいを見せた商店街も現在は手押し車を押して歩く老人と猫だけ・・・。
街は変わってゆくけれど、50年この地で商売をさせていただいた感謝と、これからもこの故郷で生きていく決意を伝えたい!
「クリーンアップ全国大会」!!
日本全国で地域に伝えよう!!

商工会法施行50周年に係る全国統一事業「クリーンアップ全国大会」
ということで、我が地元商工会青年部でも今夜18時から地元の一部地域にて清掃活動を行う予定です

例え1時間程度でも全国一斉にゴミ拾いっていうのはなかなかすごいことですよね。
もし近くでこういった活動を見かけたら1個でもいいのでゴミを一緒に拾ってあげてほしいな。
クリーンアップ中には全国5万人の青年部がツイッターでつぶやき合うみたいです。
って、僕はツイッターしない人なんですけど・・・

さて、ここ数日突然のしかも相当ひどい夕立ちが続いていますが今夜は大丈夫かな?



部長のI君が雨男なだけにかなり心配です・・・

ポチッと応援おねがいします


テーマ : 地球環境を考えよう!! - ジャンル : 福祉・ボランティア
タグ : クリーンアップ全国大会
2010'08.24 (Tue)
テラスのリフォーム
リフォームするのはこちらのテラス。

リフォームと言っても、波板の一番奥のほうで大屋根の雨どいの受け部分が干渉していてそこから雨漏りがするのと、波板も古くなってきたということで、今回はテラスを少し下げて波板を張り替える作業になります。

さて、まずは波板を外すのですが、よく見てみるとものの見事にフックの頭が無くなってました


こうなると波板を持ち上げるだけでフックが割れてくれるのであっという間に剥がし終わります。
言い換えれば、もし下から強い風が吹き込んでいたら、あっという間に波板が吹き飛んでいたかもしれません

なのでちょうど良い替え時だったかもしれませんね。

そのあと波板が雨どいに干渉しないようテラス全体を少し下に下げて固定します。
右の画像と比べると、テラスの一番奥に見える緑の木材の厚み分下がっているのがわかりますか?


次に鉄骨製の桁と柱も取り替えるということで撤去し、アルミのものに替えていきます。


最後に波板を新しいものに替えて完成。

波板もこんなに綺麗になりました。
もちろんポリカのフックに替えてますので、これで頭がなくなってしまう心配もありませんね。

思ったよりも手間のかかる作業でしたが、何とか綺麗に仕上がって喜んでいただけました。
O様ありがとうございました

今後ともよろしくお願いいたします。
よろしければポチッとお願いします。

2010'08.22 (Sun)
8月月例

コースへ行ってみるとエントリーした時とは違う組に入っていて、さらにそのメンバーを見てビックリ

僕以外全員ハンデ3ですやん


しかもみんな競技ゴルフに出るような人ばかりで、いつもの商工会のメンバーの中では偉そうにできる自分も倍のハンデではさすがに謙虚な態度に・・・w。
しかしそれが功を奏したのか、上がってみると・・・

○はフェアウェイキープ、×はOB
41、37で久々の70台でした

それでも72と75の人がいたので3番目でしたけどね・・・w
さて今日はインコースからのスタートでしたが、まずは問題の12番ミドルでティーショットをOB。
しかし13番のショートと16番のロングではバーディゲット。
17番のショートは始めからボギー狙いで刻んだので結果ナイスボギーでした。
昼からは2番のショートでシャンク気味の球が出てとりあえずセーフでしたが結果ボギー。
5番のロングではセカンドでOBを打ち、打ち直しを乗せてワンパットとスーパーパーセーブ?w
しかし6番ショートでまたしてもダフってしまい、下の斜面からのアプローチもオーバーで結果ダボ。
上がり3ホールは7番8番をなんとかパーでしのいだものの、最終9番でセカンドをグリーン左に外し、アプローチでチャックリ

結局素ダボを叩いて41になってしまいました。
やっぱり後半疲れてくるとどうもショットが乱れ始めますね。
でも今日はかなりいいパットが入ってくれたのでほんと助かりました。
3パットなしの29パットですから文句なしでしょう

それにしてもやっぱりM君は上手いなぁ。
近づくためには月10回ぐらいラウンドしないと無理かな?
まあ、月1ゴルフでももっと気合いを入れて練習すれば少しは近づけるはず!無理か?

がんばるで~!


タグ : ゴルフ
2010'08.21 (Sat)
サッシが動かない
サッシが動かなくなる理由として主に考えられるのは
1.戸車の故障
2.壁の重みで鴨居の部分が下がって支えてしまう
3.レールの傷み
などがありますが、多いのは1と2ですね。
3は1の戸車が壊れたまま使い続けた結果としてなる場合が多いです。
で、今回は2の原因でしたが、幅が2間以上のサッシが入っている場合に起こりやすいようで、端っこのほうではサッシが動くのですが、真ん中辺りに持ってくると動かなくなってしまいます。
こういった場合サッシを取り外すことも困難なことがあり、時にはジャッキを使って取り外すことも。
今回はなんとかジャッキを使わずに外せたので、早速仕事場へ持ち帰って高さをカットすることにしました。

で、ついでに網戸の張替えとガラス交換もさせていただきました。


まずはサッシをバラしてカットする所まで印を付け、

加工機を使って切ったり削ったりし、ガラスもカットしたあと同じように組み立てれば完成


網戸も黒のネットに張替えてとても綺麗になりました


ガラス修理もOK!

今日は一人で出勤の日でしたが、他のお客様の対応もこなしつつお昼過ぎに預かって5時ごろにお返しすることができました

これでサッシの開け閉めも楽にできますよ。
T様どうもありがとうございました

いただいたビールは今夜にでも飲ませていただきます


2010'08.19 (Thu)
四者四様スイング集

【日本のゴルファーの為のハイスピードカメラ】【予約】【新型】カシオ ハイスピードカメラ EX-...
タグ : ゴルフ
2010'08.16 (Mon)
いいのかわるいのか?

最近スイングを変え、いい感じできてるんじゃないかと期待を抱きつつスタート。
1番アウトコースのティーショットは・・・
なんといきなりのドテンプラ


あんな見事なテンプラって何年ぶりでしょう?w
しかしそこはいくらか上達したせいか、テンプラでもそこそこ飛んでくれたおかげで何とかパーでホールアウトw。
続く2番ショートは当たりが薄くショート、さらに3パットのオマケつきで素ダボ。
3番ミドルのティーショットも引っ掛けてラフに入れてしまい結局ボギー。
続く4番ミドルはティーショットでようやくフェアウェイに運びながらも、苦手なつま先上がりの斜面からショットでよもやのOBと結局トリプルボギー。
そして次の5番ロングはティーショットがOB祭りでなんと12・・・

この時点ですでに13オーバー。
しかし50叩きはなんとしても阻止せねばとここから猛チャージ!
続く6番ショートは少し引っ掛けながらもとりあえず乗せて手堅くパー。
さて、ここから苦手な上がり3ホール。
まずは7番ミドル。
ティーショットはやっと思い通りの球が打てフェアウェーキープ。
セカンドもきっちり乗せて3mのスライスラインを読みきりバーディー。
そして8番ロング。
ここもティーショットは狙い通りフェアウェー右サイドへ。
そこから残り230yの打ち上げでしたが、21度のUTを使ってとりあえず花道をキープできればと思って打った球はなんとナイスショットでピン方向へ。
グリーンに行ってみればなんと1mにナイスオン。
しかしその後に打ったI君はなんと80cmに2オンw。
そして二人ともきっちり沈めてなんと1ホールで2人イーグルという初めての体験ができました

残る9番ミドルも無難にパーでまとめなんとか46でホールアウト。
やっぱり最後まであきらめちゃダメですねw。
そして昼からのインコース。
10番ミドルはいきなりのボギー発進。
13番ショートと15番ミドルでもボギーを打ってしまいましたが16番ロングでバーディーを取り返し、2オーバーで迎えた17番ショートホール。
気合いを込めて打ったティーショットはなんとOBで結果トリプルボギー。
しかし最終350yのミドルは気合いを入れてドライバーをぶっ飛ばし残り30y地点のフェアウェーをキープ。アストロVS460最高~!

でも結局パーでホールアウトw。
結局いいのか悪いのかわかりませんが後半は42となんとか88で90を切ることができました

ちなみに今回はビデオを撮りながら回ったので、途中自分のおかしいところに気付けてからスイングを戻せたのですが、気付かないままだったらもしかしたら100叩いていたかも?
まあどんな結果になってもとりあえず貫き通す覚悟でラウンドはしていましたが、とりあえず最後はいい感じをつかめたので良かったです。
来週の月例ではもう少し結果を残せるといいんですけどね。
そういえば、その日はみんなでエルグソルトを飲んでラウンドしたのですが、やはり疲れも残りにくかったし、僕自身途中でよく右足のふくらはぎは攣るのですが今回は全然その気配すらありませんでした。
やはりエルグソルトなかなかいいのかも?
夏のラウンドにはエルグソルトがオススメですよ。
2010'08.10 (Tue)
お盆休みのお知らせ
8月13日(金)~8月16日(月)
までの間夏季休業とさせていただきます。
期間中もFAX、メールでの問い合わせは24時間受け付けておりますが、こちらからの返答は17日(火)以降に順次対応させていただきます。
期間中はご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます

2010'08.09 (Mon)
廃盤ニモマケズ

現場へ着いてみると戸先鎌錠のみの玄関で、しかもこの日本アルミのKH-68という商品はすでに廃盤・・・


どうしたものかと思いましたが、玄関はやはり真ん中に召合わせ錠があると便利ってことで障子を持ち帰って加工することに。
ウチの店から2分ぐらいのところなので30分後ぐらいにはお返しすることができました



使用したのは日中のGA-800という汎用錠。
ちなみに元の戸先錠も内側のサムターンを使用すれば3点締まりになって防犯性もアップですね。
Y様この度はありがとうございました

これで安心して戸締りしていただけます!

2010'08.04 (Wed)
エコリフォーム
取り替えたのは玄関の真正面、一番奥にあるFix窓。

この窓のところで熱気がこもってかなり暑いということで、今回この窓から風を通せるようにサッシの取替えをさせていただきました。


まずはガラスを取り外し、枠を取り付ける間に外したガラスを切断して障子を組み立て、およそ1時間程度でこんな感じに仕上がりました。


これで以前玄関に取り付けさせていただいた収納網戸と合わせて風の通り道ができました。
先ほどお伺いした時も、昨日の夕方少し雨が降った時にかなり涼しかったと喜んでいただけました

N様この度はどうもありがとうございました

これで今年の夏は今までより快適に過ごせそうですね。
ちなみにこのような外窓工事の場合住宅エコポイントの対象になるのですが、施主様のご希望で既設の単板ガラスをそのまま使用することにしたので、今回はエコポイントの対象外となりました。
でも、使えるガラスを再利用し無駄なゴミを出さなかったのですから、これはこれで立派なエコリフォームだったと思います

2010'08.03 (Tue)
バリバリの後のガリガリ
そう思いつつ、今日は波板の張替えに行ってきました。
張り替えるのはこちらのカーポート、なんですが、普段は物干し場として使用されています。
しかし20年近く張り替えていないためにグラス繊維入りの波板は物の見事に焼けて反り返っていたり、穴が開いていたりと、もはや何とも言いがたい状態に・・・



ということで、これからも長く使っていくために今回は波板もフックも耐久性の良いポリカのものに変えることにしました。
しかしここまで焼けてくれていると撤去の時はとても楽で、錆びたフックのところをカナヅチで叩いてバリバリ割って行くとスイスイ外していけます。

波板を外すと、雨樋には溜まりに溜まった汚れが・・・。


普段この部分は隠れていて、こういうときしか掃除できませんからついでにしておきます。


最後にブロンズマットの波板を張り、およそ1時間程度でこんなに綺麗になりました



見違えるようになったととても喜んでいただけました。
K様この度はどうもありがとうございました

末永くご愛用下さいませ。
しかしさすがにこの時期波板の張替えなどは一番キツイ仕事の一つで、最後のほうはタオルも汗でボトボトになってて拭いてるのか濡らしてるのかわからない状態ですねw

で、仕事を終えて会社に戻り、冷蔵庫にあったアイスを食べていると・・・
2010'08.02 (Mon)
振り遅れろ!
それでもあ~だこ~だとやっているうちに「もしかしてこれか?」という(何の根拠もない)気付きもあったりして、それが楽しく練習を続けられているポイントになってるのかも?
ただ最近は調子が悪くなってくるとつい手でタイミングを合わせに行くせいか変な所にマメができたりするし、球筋も安定しないしで、やはりこれはダメだと半ばあきらめつつほとんど手を使わない意識で打ってみると、もしやこれがレイトヒットってやつか?ってな感じで打てたような、そんな勘違いかもしれない気付きを久々に体験できました

今までもそんな意識を持ちつつ打ったこともありましたが、やはりあそこはああならずにああいうふうにやるのがいいのかも?
ああなっちゃうと右プッシュとか引っ掛けが出るような気がするな・・・

とりあえずドライバーに関してはまだ少しダウンスイングでクラブヘッドが垂れ気味ですが、アイアンはダウンでもクラブヘッドが手と重なる位置へ下りてくるようになりました。
ようやくお盆休みにラウンド予定が入ったし、その次の週は月例、来月頭にキャプテン杯予選とここから一気にラウンドが続くので、暑いけどがんばって練習を続けるぞ~!

2010'08.02 (Mon)
ドアクローザーのある玄関ドアに網戸

従兄弟の子どもたちも集合し、にぎやかな観覧となりました。
花火が苦手なウチの息子も、花火の打ち上げ場所からは少し離れているおかげで恐がらずに何とか楽しめたようですw。
でも今年は風がなかった分、まともに煙が邪魔をして見難かったのが残念でした。
それでもやはり最後の大爆発は迫力がありますね。
さて、今日は橿原市のU様邸へ収納網戸を取り付けに行ってきました。
取り付けるのはこちらの玄関ドア。使用するのはおなじみのYKK横引き収納網戸XMA。

今回は取り付けスペースにドアクローザーが干渉してくるためにドアクローザーカバーを使用しました。

ちなみにランマ付きドアであったり、ドアクローザーが額縁より室内側にはみ出ている場合はドアクローザーカバーは使用できず、そういう場合は三方枠用補助枠や無目用補助枠などを使用します。
中にはこのように木材も利用して取り付けるケースもあります。
で、ドアクローザーカバー取り付け後の状態がこちら。

あとは通常通り取り付ければ完成。



これで玄関からとてもいい風が入ってくるようになりました

U様この度はどうもありがとうございました

末永くご愛用くださいませ。
今年もこの収納網戸はよく出ていて、玄関や勝手口のドア、それから片引き戸などに取り付けてとても喜んでいただいてます。



ナチュラルカラーも綺麗ですね




ブラックネットがアコーディオン状になっているため、こんな感じで中から外は見やすく、外から中は見えにくくなります

取付時の参考になるようこれからも色々な施工例を紹介していきたいと思います。